お歳暮はいつからいつまでに贈るもの?時期や『のし』の付け方!

自己紹介
Pocket

今年も残すところあと数日。

そろそろ「あの事」を考える時期ではないでしょうか?

そう、日本独特の伝統であるお歳暮です。

しかしいざ送ろうとするといろいろ不安が沸いてくるもの。

今回はそんなお歳暮の正しいマナーについて紹介いたします。

お歳暮を贈る時期

お歳暮

漠然と12月頃から送り始めるものだと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、ちゃん

と正しい時期は決まっています。

なんと地域によってその時期は違うので、送り間違いをしないよう注意が必要です!

☆基本

12月13日~12月20日。

一年間の感謝と共に年越しに必要な物を贈り合っていたことからこの時期が基本となりまし

た。しかし現在は年越しに必要な物以外も贈るため、11月下旬から送る場合もあるそうです。

☆関東

12月1日から12月20日ごろ。

他の地域より早い時期なのが関東。

11月下旬から送り始めるのも関東が多いようです。

☆関西

12月10日から12月20日ごろ。

概ね基本の時期と一緒なので覚えやすいです。

お歳暮が年内に出せない時の『のし』の表記

もしもお歳暮が年内に出せなくても1月7日までに届くのであれば、表記を『お年賀』に変えま

しょう。

関西であれば1月15日までは『お歳暮』でも大丈夫です。

1月7日(または1月15日)を超えてしまうようであれば、表記は『寒中御見舞い』となりま

す。

この表記にした場合は立春である2月4日までに届くよう注意が必要です。

もしもお歳暮として送れず、『お年賀』や『寒中御見舞い』となってしまった時、先方にその

旨を手紙か電話で伝えておくのも忘れずに!

お歳暮を贈るときのその他のマナー

上記以外にもまだまだお歳暮にはマナーがあります。

お歳暮の金額の相場

お歳暮で気になるポイントである相場。

一体どれほどの金額をかければがっかりされないか参考になる数値が欲しいものです。

そこで調べたところ、大体3000円~5000円が一般的なようです!

ギフトセットも3000円以下、4000円、5000円、5000円以上と分けられている店が多いの

で、お世話になった人によって金額を調節するのがいいかもしれませんね。

お歳暮と年賀状は両方贈るの?

「両方贈る」と考えておいた方が間違いはないようです。

というのも、お歳暮はお世話になった人への一年間の感謝を伝えるものであり、お年賀は新し

い年に迎えた神様への供物という全く違う意味を持っているからです。

贈る時期が近いからといってまとめられるものではないのですね。

ちなみにお年賀は「手土産」としての意味合いが含まれているため、直接年始のあいさつに行

かない場合は用意しなくてもいいそうです。

どちらも用意するのが当然と考えている人もいれば、どちらももらうのは気が引けるという人

もいるので、自分との関係性などを考え、相手によって判断することが重要になると思いま

す。

お中元とお歳暮は両方贈るべき?

お中元は上半期半年の感謝を伝え、お歳暮は一年間の感謝を伝えます。

どちらかだけでも良いのでは?と考える方もいるようですが、お世話になっている方への感謝

の印なので、片方だけというのはマナーに反するようです。

しかしどうしても片方だけ贈るのであれば、一年間の感謝を伝えるお歳暮を重要視した方がい

いでしょう。

終わりに

お歳暮に関する様々なマナーを紹介してきましたが、どのような物を誰に贈るのかという判断

をするのは自分であるということを忘れないで欲しいです。

贈り物をするというのは他人を想う気持ちがあるからこそ意味がある行為なので、贈られた人

の事をよく考えながらお歳暮を選んでみてください!!

ツールバーへスキップ