今年もお歳暮の繁忙期がやって来ました。
皆さんはお歳暮の準備に取りかかる時、どの様な事に気を付けていますか?
贈る対象が夫の実家だったり勤め先の上司であれば尚更、失礼の無い様にしておきたいですよ
ね。
例えば喪中の方へのお歳暮はそもそも控えるべきなのか、或いは通常通り贈るべきなのか。
結論から言ってしまうと、喪中の方へのお歳暮は控える必要はありません。
しかしながらその際に注意すべき大事な点がいくつかあるので、お歳暮の準備を始める前にし
っかりチェックしていきましょう。
喪中の方へお歳暮を贈ってもいいの?
もちろんです。贈っても良いのです。
お歳暮は年賀状とは違って何かのお祝いとして贈る物ではありません。日頃の感謝の気持ちと
して贈るものですから、相手方が喪中であっても日頃の感謝をお歳暮で伝えるという行為は失
礼には当たらないのです。
ただ自分が喪中の場合の贈る側である時には、お相手により気にされる方もいますのでその点
は注意が必要です。
喪中の方へのお歳暮の時期を逃した場合は?
お歳暮を贈る時期は本来なら12月13日から12月20日、遅くとも年内に届く様にすることが一
般的です。
しかし相手の方が喪中であるなら、四十九日を過ぎてから贈る方が無難と言えます。
ただそうしてタイミングを見計らっている内に、お歳暮の時期が過ぎてしまうというケースも
ありますよね。
その場合は年明け1月7日(松の内)が過ぎてから、寒中見舞いのシーズンまで待ちましょう。
贈るタイミングを誤って7日までに届いてしまうと「御年賀」となってしまうので、贈る時期
には十分注意したいところです。
喪中の方へお歳暮を贈る際の「のし」は?
通常通りにお歳暮を贈る時の「のし」というのは普通、紅白の水引を使用するのですが、相手
が喪中であるなら紅白の水引はマナー違反にあたります。
白い無地のかけ紙、もしくは短冊にして、表書きを「御歳暮」と記載して贈る様にしましょ
う。
ちなみに短冊は上司や会社のお得意先などビジネスシーンで使用するのにはふさわしくないの
で、通常のかけ紙を使ってくださいね。
喪中の方へ贈ってはいけない品物は?
通常通りのお歳暮なら、ハムやビールの様な食品や酒類は喜ばれる品物の一つです。
それが喪中の方にとっても同じかと言えばそうでもありません。
絶対に贈ってはいけないというわけではありませんが、要は気にするかそうでないかによると
言えます。
それを一人一人見極めることは難しいので、相手が喪に服している時期にあえて肉類や酒類を
選ぶことはせず、洋菓子や和菓子、飲料ならコーヒーや紅茶など無難な品物を贈る
ことをおすすめします。
【関連記事】
お歳暮はいつからいつまでに贈るもの?時期や『のし』の付け方!
その他気を付けるべきこと
お歳暮にお手紙を添えて贈る方もいますが、喪中の方に対して書く場合には「ご家族の皆さ
ま〜」や「ご冥福をお祈りいたします」などといった故人を思わせる言葉は避けてください
ね。
そして当然のことながら、故人宛で贈ってしまうなんてことが無い様、お歳暮を準備する際は
細心の注意を払う様に心がけましょう。
終わりに
毎年当たり前のように贈っているお歳暮にも多くの注意点があるという事が分かりました。
もし皆さんがお歳暮を贈ろうとしている相手が喪中であっても控える必要はなく、日頃の感謝
の気持ちを込めて贈ってあげてくださいね。
その際は失礼のない様、相手が喪中の時に注意すべき点を事前にしっかりチェックし、故人へ
心からの敬意を払うことが何より大切です。
【お勧め記事】
【必見】年越しそばを食べて金運アップ!縁起のいい具を徹底調査!