【必見】年越しそばはいつ食べる?タイミングや地域による違いを調査

自己紹介
Pocket

日本では大晦日に年越しそばを食べるという文化が古くからありますが、

「なぜ年越しそばを食べないといけないの?」と聞かれた時、皆さんはどう答えますか?

幼い頃から大晦日の晩には当たり前の様に年越しそばが食卓に並んでいたので、その理由まで

は考えた事が無い・・・という人も少なく無いはず。

それどころか、年越しそばについて詳しいことはほとんど分からないという人の方が多いので

はないかと思うのです!

日本人としてこれはマズイと思い、早速年越しそばについて調査してみました!

すると年越しそばを食べる理由以外にも、知っていて損の無い情報をゲットしたのでぜひチェ

ックしてみて下さい!

年越しそばをいつ食べるの?正しいタイミングは?

年越しそばを食べる時、元旦へ日付が変わるタイミング、あるいは大晦日の夕食の時に食べる

という方が多いのではないでしょうか。

実際何時に食べるのがベストなの?と気になったので調べてみましたが、実は正しいタイミン

グというのは無くて、日付が元旦に変わるまでに食べ切れば良しとしている家庭もあれば、

旦に食べる風習がある地域など様々でした。

ちなみに我が家を含め私の周りのご家庭でも大晦日の夕飯時に食べているという方が多かった

ので、今回の調査で年越しそばを元旦に食べている地域もあるという事実を知り衝撃を受けま

した!

年越しそばの地域による食べ方の違い

同じ年越しそばでもその食べ方は多種多様です。

関東であればかつおだしと濃口醤油、関西であれば昆布だしと薄口醤油が基本ですが、具材は

どうでしょう。

おそばのトッピングの中でも一番人気の海老天。年越しそばにおいても全国的に王道の具材で

すよね。

北海道や京都ではニシン、沖縄では三枚肉やかまぼこが主流の様です。

福井県では濃いめのつゆに、大根おろしと削り節、刻みネギを入れて食べる「越前そば」、

岩手県では年齢の数だけ「わんこそば」を食べると言います。

また香川県では年越しそばではなく「年越しうどん」も主流になっていて、さすがは「うどん

県」と呼ばれるだけあります^^

沖縄県では「沖縄そば」と言って、そば粉を使用せず作った麺を年越しそばとして食べる方が

多い様です。

年越しそばはなぜ食べるの?

年越しそばを食べる習慣が広まったのは、江戸時代が始まりなんだそうです。

なぜそばを縁起物として食べるようになったかという説がこちら。

そばは切れやすい食べ物という事から、その年の厄を一切断ち切るという思いから。

そばのその長い見た目から、長寿祈願の意味合いや、大切な人との縁が末永く続く様にとい

 う願いから。

江戸時代の金細工職人らが、作業中に散らばった金箔を集めるためそば粉を丸めて作った

「そば団子」を利用していたことから、そばは金運を呼ぶと信じられてきた。

他にも無病息災や、そばの様に雨風に負けずまた起き上がるなどの意味合いがあったり、

この様に年越しそばの由来には、様々な説があるということが分かりました!

終わりに

いかがでしたでしょうか。

年越しそばは大晦日の夜に食べるのが一般的だと思っていましたが、住んでいる地域によって

は必ず元旦に食べるというご家庭もあったりと、伝統的な文化であるにも関わらず、食べるタ

イミングはわりと自由でした。

さらには越前そばやわんこそばを年越しそばとして食べている県や、年越しそばならぬ年越し

うどんを食べるなど、色々な形の年越しそばがあるという事も分かりました。

私たちが毎年何となく、当たり前に食べて来た年越しそばには長寿や金運、厄落としや無病息

災を願って続けらてきたという深い歴史があったのです。

【こちらもお薦め】

初詣はいつからいつまでに行けばいい?混雑しない日にちや時間帯は?

【必見】喪中の初詣はいつまでダメなの?神社とお寺の違いを解説!

喪中の方へお歳暮を贈ってもいいの?『のし』や品物などの注意点!

【必見】年越しそばを食べて金運アップ!縁起のいい具を徹底調査!

お歳暮はいつからいつまでに贈るもの?時期や『のし』の付け方!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ