初詣はいつからいつまでに行けばいい?混雑しない日にちや時間帯は?

自己紹介
Pocket

新年を迎え、お正月最初のイベントと言えば初詣!

一年間の健康、仕事、お金、恋愛、勉強など様々な運が安泰であるようにたくさんの人が参拝

に行くのではないかと思います。

神様に新年のあいさつをしようとする人々がテーマパークのアトラクション並みの大行列を作

っていることは、もはや三が日のお決まりと言ってもいいですよね。

あの大混雑を避けて初詣できる時間帯や日にちはあるのでしょうか?

初詣はいつからいつまでに行けばいいの?

そもそも「初詣」という行事は平安時代の「年籠り」という行事が時代と共に変化していった

ものだと言われています。

年籠りは大晦日付近から一家の長が神社に籠り、年神様を迎えるという行事だったようです。

それが「除夜詣(じょやもうで)」と「元日詣(がんじつもうで)」という二つに分かれ、元

日詣が江戸時代には「恵方参り」と呼ばれるようになりました。

その年の縁起の良い方角にある神社や寺院に参拝するのが一般的でしたが、明治時代になると

交通網も発達したため、どこに参拝してもよいということで今の初詣が主流になったようで

す!

そんな初詣はいつまでに行くべきなのかと言うと、先ほども出てきた年神様が滞在している松

の内までに行った方がいいとされています。

松の内というのは門松を飾っている期間のことで、関東では1月7日まで関西では1月15

日までです。

年神様は門松に依り憑くそうなので、どうせならば神様がいる期間に初詣をした方がよりご利

益が得られそうですよね!

しかし初詣の明確な期間は定められていないようなので、この時期を過ぎてしまったからとい

って初詣に行ってはいけないということはありません。

あくまで気持ちの問題です。

初詣の混雑しない日にちは?

神様にゆっくり今年のお願いをするためにも出来れば混雑は避けたいものです。

しかし元日を始め、三が日はどの神社に行っても行列に並ぶことを覚悟しなくてはなりませ

ん。

逆に4日以降になると会社が始まる人が増えるので参拝客が減ります。

落ち着いて初詣を楽しみたい人は三が日以降から行くと良いでしょう!

初詣の混雑しない時間帯は?

混雑しない日はわかりましたが、時間帯はどうなのでしょうか。

朝から昼にかけては最も参拝客が押し掛ける時間なので、落ち着いた初詣を望む人には向きま

せん。

参拝のために並びたくないのであれば早朝の7時~8時が狙い目です!

元日は最も混雑する日なのですが、大晦日の深夜から参拝している人のために更に早朝から解

放されています。

どうしても元旦に初詣をしたい方は朝6時くらいに行けば混むことなく参拝出来ると思いま

す。

早朝は厳しいから夜に行きたいという方もいると思いますが、17時を過ぎると門を閉めてし

まう神社が多いです。

神社が閉まる前の16時頃は昼間より参拝客が減っているので、早起きが苦手な方は夕方を狙

うのがいいかもしれません。

しかしギリギリに行くとお守りや絵馬を売っている場所が閉まってしまうため、神社が閉まる

一時間前には到着した方が安心です。

終わりに

大きな神社や有名な神社であるほど初詣のために訪れる人は多くなります。

しかし訪れた人たちそれぞれに理想の初詣があるのではないでしょうか。

参拝をきっちりこなしたい人、お守りだけを買いに来た人、屋台をめぐりお祭り気分を味わい

たい人……。

今回は混雑しないことに重きを置いた初詣を紹介しましたが、この記事を参考にぜひ自分はど

んな初詣をしたいのか考えてみてくださいね!

ツールバーへスキップ