2月といえば節分、節分といえば豆まきですね。
子供の頃、節分の日に鬼に扮した父に必死で豆を投げつけていたのを思い出します。
皆さんにも節分の日ならではの思い出があるのではないでしょうか。
毎年2月3日に行われるこの豆まき。
実は元々今とは違う時期にも行われていたって知っていますか?
今回は私達が意外と知らない、節分の豆まきについて調査してみました!
節分・豆まきの正しいやり方は?
豆まきの際はあらかじめ炒ってある豆(福豆)を使います。
生のままの豆ではまいた後に芽がでる事があるので、縁起が悪いとされています。
使われる豆の種類で圧倒的に多いのが大豆ですが、東北や北海道などの寒い地域では殻付きの
落花生を使う割合の方が多いのです!
殻付きなので衛生面で安心、雪の中に散らばった豆を見つけやすいなど理由は様々です。
また穀物には昔から魔除けの効果があるという言い伝えもあるそうです。
豆をまく人は基本的にはその家の主人になりますが、年男や年女の方がまく場合や、
厄祓いを兼ねて厄年の方がまくと良いとも言われています。
「鬼は外!福は内!」というおなじみの掛け声ですが、正しいやり方は次の通りです。
① 「鬼は外!」と言って家の中から外へ向かって豆を投げる。(二回くらい)
② 開けていた戸をすぐに閉めて、「福は内!」と言いながら家の奥の部屋から順に玄関までま
く。(鬼を外へ追い出すため玄関が最後)
③ 豆まき終了後、一年の厄除けや無病息災を願いつつ豆を食べる。この時、数え年の分として
歳の数より1つ多く食べる様にします。
節分・豆まきの時間帯は?
豆まきを何時にするという決まりは無いですが、昔から鬼は夜にやって来るとされている為、
豆まきも夜に行うのが一般的です。
また広辞苑には「節分の夕暮れに大豆をまく習慣がある」といった内容が記載されています。
ただお寺や幼稚園などの節分イベントではもちろん昼間に豆まきを行いますし、あまり時間に
こだわる必要はなさそうです。
もし節分の日の夕飯時に恵方巻きを食べるのであれば、まず豆まきをして邪気を払った後に恵
方巻きを食べるという順番がベストなのではないでしょうか。
節分・豆まきの由来・意味は?
豆まきの由来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日(節分)に行われていた「豆うち」
という儀式から来ているものですが、元々は古代中国の節分にて行われていた儀式で、鬼を追
い払う行事(鬼やらい)が奈良時代に日本へ伝わって来たのが始まりです。
現在では毎年2月3日頃に行われている節分。
遥か昔の日本では春夏秋冬の季節の変わり目のたびに行われていました。
邪気が入りやすい時期が季節の変わり目だとされていたからです。
それが江戸時代以降になると、立春の前日のみを節分とすることが多くなったのです。
それは昔の立春の前日=今の大晦日にあたる日だった為、一年の終わりであるこの日に新年に
向けて厄災を祓う行事として豆まきを行う様になったのです。
終わりに
節分の日の豆まきは子供にとっては恐怖でしかない行事ですが、邪気を祓ったり一家の無病息
災を願う為にとても大事な伝統ある行事だったという事が分かりました。
そして恐ろしい鬼に対して勇気を出して立ち向かおうとする強い心を育む良い機会だと思うの
で、多くの子供達にこの節分の豆まきという行事を体験させてあげたいですね。
【こちらもお薦め】
七草粥はいつ食べる?朝・夜どっちが正解?由来や種類も知りたい!
【七草粥】赤ちゃんはいつから食べれる?離乳食初期・中期の作り方
【必見】喪中の初詣はいつまでダメなの?神社とお寺の違いを解説!