2月の行事としてすっかり根付いた恵方巻。
しかし歴史が浅いせいか、正しい食べ方と言って様々な方法が生まれては紹介されています。
一体どれが正しくてどれが間違っているのか……。
美味しい恵方巻を前に悩みたくはないですよね。
今回は恵方巻のルールについて調査してみました!
恵方巻の正しい食べ方!
恵方巻を食べる上で重要なポイントが2つあります。
1つ目はその年の縁起の良い方角である『恵方』を向いて食べるということ。
恵方には『歳徳神(としとくじん)』と呼ばれる神様がいらっしゃいます。
歳徳神はその年のあらゆる福や幸せを司っている神様で、毎年居る方角が変わります。
昔は恵方にある神社や寺に初詣していたり、何か行動をするなら恵方に向かうのがいいと言わ
れていたり、恵方巻以外にも重要な方角として扱われてきました。
ですので、恵方巻を食べる時は必ずその年の恵方を向いて神様に感謝しながら健康などを祈り
ましょう!
2つ目は恵方巻を食べている間はしゃべらないこと。
恵方巻は七福神に例えた具材を米と海苔で巻く、言わば「福を巻いた」ものです。
それをしゃべりながら食べてしまうとせっかく巻き込んだ福が口からこぼれてしまい、ご利益
がなくなってしまうそうです。
恵方巻を食べて「おいしい!」と喜びを口にしたくなってしまいますが、ぐっと堪え、黙々と
食べ続けてください。
しっかりと福を体に取り込んだ後に恵方巻の感想やその後の食事を楽しんでくださいね!
恵方巻は口から離さないの?
これも重要なことなのですが、恵方巻は口を離さず一気に食べきらなくてはなりません。
先ほど書いたように恵方巻には福がつまっているので、しゃべることはもちろん口を離すだけ
でも福がこぼれてしまいます。
また、事前に切り分けるのも「福を断ち切る」という意味になっておすすめできません。
少し苦しいかもしれませんが、恵方巻は一本を一気に食べきった方がご利益があります!
小さなお子様や自信のない方は無理をせず、具材が少なめで細身の恵方巻を選んでください
ね。
恵方巻は笑うのはNG?
地方によって恵方巻は笑いながら食べるべきだと言われているので、笑うことは問題ありませ
ん。
笑う門には福来るということわざもありますし、節分は元々福を呼び込む行事なので、確かに
ご利益はありそうです!
ただ、声を出して笑うと恵方巻から口が離れてしまうので、どちらの風習で恵方巻を食べるの
か選択する必要はありそうです。
それと単純に食べきる間ずっと笑っているのは少し大変かなとは思います……。
恵方巻は目をつぶるの?
開けていても閉じていてもどちらでもいいようです。
お祈りをするときによく目を閉じるので、同じく心の中で願掛けをしている恵方巻でこのよう
なことが言われるようになったのかもしれません。
目を閉じた方が願いが届きそう!と思う方は閉じても問題ありませんので、自由に祈ってくだ
さい!
終わりに
今回恵方巻の正しい食べ方を調べてみて、まだまだルールが確定していない印象を持ちまし
た。
その年の恵方を向く、しゃべらない、一気に食べるという3つはかなり浸透しているルールな
ので、この3つさえ守っていれば基本的に問題ないと思います。
しかし結局は美味しく、そして楽しく食べることが一番幸せを呼び込むと思うので、無理のな
い範囲で自由に恵方巻を食べてくださいね!
【こちらもお薦め】
恵方巻の基本の具材は?7種類じゃなきゃダメなの?意味や由来は?
【節分】豆まきの正しいやり方と時間帯!由来や意味も調べてみた!
七草粥はいつ食べる?朝・夜どっちが正解?由来や種類も知りたい!
【七草粥】赤ちゃんはいつから食べれる?離乳食初期・中期の作り方
お歳暮はいつからいつまでに贈るもの?時期や『のし』の付け方!