皆さんお正月の過ごし方について正しい知識を身につけているでしょうか?
有名なところでは、「正月に包丁を使うのは縁起が悪い」や「福の神を追い出してしま
うので元日に掃除をしない」といった言い伝えがあります。
色々なお正月についての情報があると思いますが、ふと知っていると思っている風習で
も、実は学び直してみたら間違えていたということもあるものです。
今回はその中でも鏡開きについての知識をお伝えしたいと思います。
contents
鏡開きとは?
鏡開きとは、正月行事のひとつで、飾っていたかがみもちをおろして食べることです。
鏡開きの歴史を遡ると、江戸時代の初期ではないかと言われています。
武家の間で広まっていった行事で、年神様にお供えしたお餅を包丁で切るのは、切腹を連想さ
せてしまうということで縁起が悪いとされた為、手や木槌などで割ることにしていたそうで
す。
そこでやっていた「割る」という表現についても縁起が悪いのではないかということで、縁起
の良い表現である「開く」に呼び方を変えた結果、「鏡開き」と言われるようになったそうで
す。
現在までその文化が言い伝えられていたと考えるとすごいですよね。
鏡餅はいつ食べるの?
地域によって異なり、関東では11日、関西では15日または20日とされています。
ここでなぜ地域差が生まれたのかと疑問が湧きますよね?
地域差が生まれた理由は当時の江戸幕府が影響しています。
元々は20日正月といって1月20日に行われていた鏡開きですが、鏡開きという文化を定
着させた3代将軍の徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなった際、月命日である20日を避
けようとなった結果、1月11日へ変更されました。
この徳川幕府の影響力が大きかった関東では11日となり、そこから離れた地域に関して
は20日のまま行われたりしていたそうです。
鏡開きのやり方!
正しい鏡開きのやり方について、順番に説明してきます。
■ 1.鏡餅を下げる
この時、神様に感謝の気持ちをささげるのを忘れないようにしましょう。
■ 2.鏡餅を綺麗にする
長い間飾っていたので、どうしても埃がついてしまっているかと思います。
綺麗にしましょう。
■ 3.お餅を割る
木槌や金槌などを使用して、お餅を割ります。
ずっと飾っていて硬くなってしまった鏡餅については、少しずつ叩くことによりヒビを
入れてから、勢いよく叩くことで割れわすくなります。
■ 4.割った餅を食べる
どう食べても問題ないので、好きに食べて大丈夫です。
硬くなっていたとしても、お雑煮などの汁物に入れてしまえば美味しくいただけます。
鏡開きの禁止事項
先ほどは鏡開きの正しいやり方を紹介しましたが、禁止事項というのもあります。
それは餅を刃物で切ってしまうということです。江戸時代に刃物で切るのが切腹を連想
させてしまうので、やってはいけないこととして当時から伝えられています。
今では切腹の文化がないのでピンとこないかもしれませんが、歴史や当時の背景を考え
るとやってはいけないことだとわかります。
終わりに
皆さんは何気なく鏡開きをやっていませんでしたか?
鏡開きの歴史ややり方を学ぶことで、より正月行事に興味が湧いたのではないでしょう
か。
スタートダッシュという言葉がある通り、1年のはじまりというのはとても大事です。
そんな1年のはじまりの行事だからこそ、大切にすべきです。
次回から正しい鏡開きをすることで、皆さんにとって素敵な1年の始まりとなってくれ
れば幸いです。
【こちらもお薦め】
節分には何を食べる?縁起のいい食べ物9つの意味や由来を知りたい
七草粥はいつ食べる?朝・夜どっちが正解?由来や種類も知りたい!