鯉のぼりの由来と色の意味!吹き流しがついている理由を徹底調査!

自己紹介
Pocket

皆さんはこどもの日が近づくと見るものといえば何を思い浮かべますか?

私は鯉のぼりを思い浮かべます。

私の家ではベランダに小さい鯉のぼりを飾っていましたが、皆さんの家では飾っていますでし

ょうか?

カラフルな為、飾ってある家を見かけるとついつい見てしまいますよね。

そんな鯉のぼりの意味や由来について、今回は掘り下げて行きたいと思います。

鯉のぼりの由来

縁起の良さで言えば、鯛などの魚を思い浮かべますが、なぜ鯉なのか疑問に思ったことはない

でしょうか。

なぜ鯉なのかについてですが、歴史が深く関係しています。

日本において、鯉が縁起物とされたのは、江戸時代中期からと言われています。

元々鯉というのは、古くから立身出世の象徴として扱われていました。

中国の黄河上流にあるという竜門の急流を、さかのぼることができた鯉は龍に化するという古

代中国の故事・伝説から、出世のたとえに用いられるようになったとされています。

鯉の滝登りという言葉もある通り、登るという様子が出世をイメージさせてくれます。

こうした背景があり、5月5日の端午の節句に鯉のぼりを飾る理由としては、男の子の立身出世

を願う親心の表れと言い伝えられています。

鯉のぼりの色に込められた意味

色については古代中国の「陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)」という、全てのものは

陰と陽、「木」「火」「土」「金」「水」の5行にて成り立っていると考えられる思想の影響

を強く受けているとされています。

それぞれの意味については以下の通りです。

木・・・青色で春をイメージ。

火・・・赤色で夏をイメージ。

土・・・黄色で土をイメージ。

金・・・白で春をイメージ。

水・・・黒で冬をイメージ。

現代ではオレンジやピンクなどの様々な色の鯉のぼりもありますが、歴史を辿って意味を理解

すると、これらの色を使用した鯉のぼりの方が縁起が良いということがわかります。

鯉のぼりの吹き流しがついている理由

まず吹き流しとは、真鯉の上を泳ぐカラフルな物体のことです。

子を脅かす悪いものから守ってください」という魔除けの意味するものとして付けられてい

ます。

なぜカラフルなのかというと、この吹き流しにも先ほどの「五行思想」が影響を受けていま

す。

子供に悪いことが忍び寄った際、これら万物を成す5つの元素が子供を守ってくれる、つまり

邪気を祓ってくれると信じられているのです。

ちなみに、実はもう意味があると言われています。

それは吹き流しというものは本来軍旗として使われていて、風向きや強さを見極めるためのも

のだったのですが、鯉のぼりと一緒に使うことで神様により早く男児の誕生を気づいてもらう

ためと言う説もあります。

終わりに

鯉のぼりを飾る端午の節句は兜を飾ったりすることから、日本が由来になっていると考えてい

る方が多いかと思いますが、実は中国の思想を大きく受けている行事です。

縁起がいい色というのも決まっており、販促用に売り出されたと思われるオレンジやピンク色

の鯉とは飾る意味合いが変わってしまうということも、意外と知られていない鯉のぼりの豆知

識です。
とはいえ、近年では女の子向けの鯉のぼりなども登場しており、時代に合った形に変化してき

ています。

時代に合わせるという変化を楽しむのは大事ですが、過去の鯉のぼりというのも知っておいて

損はないかなと思います。

意味を知った今、皆さんは今年はどんな鯉のぼりを飾りますか?

【あなたにお勧め】

恵方巻の正しい食べ方!口から離さない?笑うの?目をつぶるの?

鯉のぼりはいつまで飾るの?片づける時期は?しまい方のポイントは?

恵方巻の基本の具材は?7種類じゃなきゃダメなの?意味や由来は?

【必見】喪中の初詣はいつまでダメなの?神社とお寺の違いを解説!

【節分】豆まきの正しいやり方と時間帯!由来や意味も調べてみた!

ツールバーへスキップ