オールブラックスのハカの歴史と種類、歌詞の意味を分かりやすく解説!

自己紹介
Pocket

皆さんラグビーW杯は見ましたでしょうか?

日本代表の快進撃がもっとも注目されたかと思いますが、試合以外でもニュージーランド代表

のハカというパフォーマンスが注目を浴びました。

サポーターの集団がド迫力のハカを披露するという、「ファンのハカ返し」が特に話題になり

ました。

とにかく試合前に行われる、その圧倒的な存在感は一度見たら忘れることはありません。

今回はそんなインパクト抜群なハカについて掘り下げていきたいと思います。

オールブラックスのハカのとは?

オールブラックス ハカ

ハカは多くの種類があり、ニュージーランドのスーパーラグビーの各チームもオリジナルのハ

を持っています。

各チームの持っているハカとは別に、ニュージーランド代表(通称:オールブラックス)もハ

カを持っています。

オールブラックスのハカはカマテ(Ka Mate)」と「カパオパンゴ(Kapa O Pango)

の2種類があります。

それぞれの踊りの詳細は後ほど紹介しますが、どちらも試合前の披露時ではとても盛り上がり

ます。

ハカの歴史

マオリ族 ハカ

ニュージーランド、トンガ、フィジー等、オセアニア地域の先住民族は戦いの前に「ウォーク

ライ(War Cry、戦いの叫び)」という踊りを行っていました。

そのウォークライの中でマオリ族が行う踊りをハカと呼び、伝統文化です。

戦争のダンスとして踊られており、祖先の人たちにとっては戦いの雄叫びでした。

踊りの目的は2つあって「相手を威嚇すること」と「士気を高める」為にやっていたとされて

います。

目を見開いたり舌を大きく突き出すハカですが、そういった攻撃的な雰囲気は威嚇を表現する

パフォーマンスです。

当時はそういった意味が込められていましたが、現代ではマオリの文化を学び継承するために

小学校などでハカを覚え、結婚式、お葬式、歓迎式など特別な行事の際にハカを披露していま

す。

ハカの種類は?

オールブラックスのハカは「カマテ(Ka Mate)」と「カパオパンゴ(Kapa O Pango)

の2種類あります。

カマテは1905年に始めて披露され、以降オールブラックスの試合前の儀式になりました。

その長い歴史の中で一時期、ハカの存在価値が問われてハカを試合前に披露するべきかチーム

内で議論になったこともありますが、現代まで引き継がれています。

一方カパオパンゴは、2005年に新たに作られたハカです。

オールブラックスの存在価値を再確認する目的で作られました。

ニュージーランド代表の試合ではこの2つのどちらかが披露されますが、勝負所となる試合は

カパオパンゴで、その他のテストマッチはカマテとなることが多いです。

ハカの歌詞の意味は?

■ カマテの歌詞


私は死ぬ! 私は死ぬ!

私は生きる! 私は生きる!

見よ、この勇気ある者を。

この毛深い男が 太陽を呼び 輝かせる!

一歩上へ! さらに一歩上へ!

一歩上へ! さらに一歩上へ!

太陽は輝く!


とても力強い歌詞です。

■ カパオパンゴの歌詞


いいか、よく聞け!

戦いに備えよ!踏ん張れ!

我らは祖国と一つ!

ニュージーランドはここに響き渡る!

オールブラックスはここに響き渡る!

恐れと向き合え!

恐怖と戦え!

天まで届く勢いで戦い上がれ!

高みを目指せ!

シルバーファーン!

オールブラックス!


こちらは2005年に作られただけあって、国の代表をイメージさせる歌詞になっています。

終わりに

試合前に行うハカは、ニュージーランドの長い歴史をもった伝統文化です。

今もなお伝統を守り続ける姿は、ほんとうにかっこいいですね。

W杯以降ハカの魅力を知った人も多く、現在は非常に認知度が上がっています。

興味があるという人は、是非一度スタジアムで見てみることをおすすめします。

【こちらもお薦め】

銘苅淳(ハンドボール)がイケメン過ぎる!ヤバい筋肉と嫁のまとめ!

【体操】白井健三:父の体操教室が凄い!神技はここで生まれたのか?

田上舞子☆筋肉バキバキ美女インストラクターの筋トレ・食事を調査!

【水泳】中村克の筋肉がヤバい!気になるトレーニング法を調査!!

村上茉愛のムチムチ太ももがセクシー過ぎる!彼氏は誰?【画像】

ツールバーへスキップ