【古い靴下✩再利用】掃除だけじゃない使い方をご紹介します。

自己紹介
Pocket

 気が付けば増えている靴下。大量に持っていると片方だけ迷子になってしまう事もしばしば・・・。探すのも時間の無駄。履かない靴下は勇気を持って再利用。我が家のお手軽再利用法をご紹介します!

靴下捨てどきは?

 タンスに大量の靴下。。ただでさえ時間のない朝、履きたい靴下を探すのに苦労し、兄弟喧嘩が始まるのは日常茶飯事。いつの間にか買い足し、増え続ける靴下。捨てようと思いながらも、なかなか勇気が持てず増え続けていく一方。。収納場所、捜す時間、全てが無駄ですよね。靴下って、どのタイミングで捨てたら良いのでしょうか?

毛玉がついたり、色が変色したり、穴があいていたり。。それでも平気で履いてる娘達。年頃なのに無頓着。古い靴下を履いてる娘達を見てると 捨てなきゃ、と思いながらも穴があくまで放置してしまう私。でもさすがにタンスがいっぱいになり、収納する場所がなくなったので断捨離してみました!

すると・・

靴下

こんなに大量(´Д`;)!そりゃ、タンスがいっぱいになってたのも当然。

穴があいてない靴下を捨てるのは意外と勇気のいるもの。もったいない!の気持ちが優先してしまいますよね。でも履かないのに取っておくのは、探す時間と収納スペースの無駄。思い切って捨てましょう!でも、捨てる前に再利用∧∧我が家の再利用の方法をご紹介します。

再利用方法は?

手にかぶせて使い捨てぞうきんに

 定番の再利用法、使い捨て雑巾!!手にはめてそのまま拭き掃除∧∧ また小さくカットして置いておけば、気が付いた時サッと気軽に拭き掃除が出来ます。我が家では、洗面台、キッチン、車の中に小さくカットした靴下雑巾を置いています。使用後はそのまま処分出来るので手軽ですよーー(*´ω`*)

フロアモップのシート代わりに

 フロアモップに靴下履かせ拭き掃除!床や天井、壁など高い場所も楽に掃除できます。我が家では、特にお風呂掃除に大活躍!カビ取り洗剤を含ませた靴下で拭いた後、しばしの放置。その後、水を含ませた靴下で拭き取とると、カビがきれいに取れピカピカに!高い場所でカビ取り洗剤を使うのは怖いので、私は目や口に入らないようマスクやメガネをしています∧∧

椅子の脚カバーに

 子供達の靴下はかわいい柄が多いので、椅子の足カバーに再利用∧∧我が家では100円ショップで購入したカバーを履かせる事が多いのですが、すぐにゴムが伸びび外れてしまいます。何度も購入すると家計に響くので、古い靴下でリメイク。椅子の足に靴下を履かせた後、ズレないよう輪ゴムで留めています∧∧

重曹を入れて消臭剤に

 靴下を3等分にカット。(ゴム部分、かかと下部分に分けるとちょうどいい感じに)お茶パックを2重に重ね重曹を入れる。それをかかと下部分に入れ、ゴム部分で結んで消臭剤にしています。子供達の運動靴の中にいれたり、そのまま靴箱の中に入れたり、車の中に置いたり。。色々な場所に置けるので重宝しますよ。残ったかかと上部分は雑巾として使ってます。

と、これまではみなさんがよくやっている定番の再利用法ですよね。。。。

今回は我が家でよく実践している再利用法をご紹介します。

我が家の再利用法①

ランチベルト

 靴下の上のゴム部分をカットし、ランチベルトとして使用∧∧ 毎日、娘と主人にお弁当を作って持たせているのですが、たまにランチベルトを忘れてくるこが。。。高いものじゃなくても、頻繁に買うと家計に響きますよね。そんな時、便利なのが靴下ランチベルト。どうせ捨てようと思っていたものなので、忘れてきても穏やかな気持ちで受け入れられます!

我が家の再利用法②

アームカバー

 ハイッソックスのかかとから下をカットし、アームカバーとして使用。沖縄の紫外線は半端ない。運転中やちょっと外へ出る時など、必ず紫外線対策をしています。サンバイザー・サングラス、タオルを首に巻き、アームカバーに日焼け止めそして日傘・・・の完全防備。それでもなぜか焼けてしまいますが。。。そんな時便利なのが、靴下アームカバー。洗濯物を干す時や、ベランダや庭の掃除の時などは、この靴下アームカバーが大活躍。汚れたらすぐに捨てられるので便利ですよ!

時間のない我が家では、再利用にも時間をかけたくない! なのでカットして終わり、の再利用が多いです。手軽で楽チン再利用法ですよ。

終わりに

 靴下はすぐゴミ箱に捨てるだけではもったない!掃除だけでなく、ランチベルトやアームカバー等、再利用法はたくさんあります!是非、その靴下に合った再利用方法を試して見てください!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ