5月のこどもの日に飾る鯉のぼり。
飾ると家の風景に彩りがでて、素敵ですよね。
そんな鯉のぼりも毎年男子の成長を願って飾っているかと思いますが、子供が成長した際には
役割を終えてからは取っておくか、それとも処分するかに悩みますよね。
もし処分しようと思った際、皆さんはどのように処分しようと思いますか?
今回は「処分したいけど、どう処分していいかわからない」と悩んでいる方向けに、適切な鯉
のぼりの処分方法をご紹介したいと思います。
鯉のぼりの処分方法
ちなみに普通にごみとして出してもいいのか?と考えると思いますが、結論ゴミで捨てても問
題はありません。
捨てる場合は通常のごみ出しのルールと同様に口輪やポール、ワイヤーなど、各自治体の分別
ルールに従って出しましょう。
しかし鯉のぼりは縁起物でもありますし、ゴミとして出すのも何か罪悪感を感じてしまいま
す。
様々な処分の方法はありますが、今回は後ろめたさが出づらいおすすめの処分方法を3点紹介
したいと思います。
1.寄付する
2.神社で供養する
3.自宅で供養する
寄付というのは、施設等で引き取ってもらうというのが主流です。
供養については、神社と自宅での供養方法は異なります。
神社で行う場合は自宅での供養よりも費用がかかりますが、確実に処分することができるので
人気があります。
鯉のぼり専用の供養なんてあるの?と思ってしまうかと思いますが、人形供養をしてくれるお
寺や神社では鯉のぼりも供養してくれる可能性が高いです。
人形供養をしているお寺や神社に問い合わせをしてみましょう。
鯉のぼりを寄付しよう
鯉のぼりは意外と値がかかるものなので、寄付をすると喜ばれます。
子供の日ということで保育園や幼稚園などの施設で引き取ってもらえることもあります。
子供達がより目に触れられる場所で寄付をした鯉のぼりが活躍してくれるということで、寄付
による満足度も高いです。
ちなみに寄付とはいえ、別の場所で使ってもらうためのものなので、状態のいいものを譲るよ
うにしましょう。
もし傷みがある場合には、あらかじめ説明をしておくことでトラブルを避けられます。
また、地区の広報に募集が掲載される事もありますので、一度役所などで鯉のぼりの寄付を受
け付けている所がないか聞いてみた方が楽に寄付先を見つけられるかもしれません。
鯉のぼりの供養費用は?
神社やお寺で供養する場合は、もちろんお金がかかります。
初穂料と言われており、大きさや量にもよりますが大体3,000円位~です。
供養をしてくれる神社の一例としては、不動ケ岡不動尊總願寺(埼玉県加須市)と玉村八幡宮
(群馬県佐波郡玉村町)があります。
玉村八幡宮については郵送での受付も相談に乗ってくれるとのことですので、気になった方は
お問い合わせをしてみることをおすすめします。
ちなみに自宅で供養する方法も参考として載せておきます。
ぬいぐるみや人形などと同じやり方です。
1.こいのぼりを綺麗な布で拭き取り、汚れをとる
2.和紙や白い紙などに乗せる(こいのぼりは大きいので、一体ずつに分けてもいいです)
3.塩を振って清める
4.手を合わせて感謝の気持ちを述べる(「いままで見守ってくれてありがとう」という気持ち
をちゃんと伝えましょう。)
5.下に敷いた紙で包む
包んだ後は、自治体の分別方法に従って処分しますが、ポリエステル製の場合は燃えるごみと
して出せることがほとんどです。
また、ポールやワイヤーについては供養の必要はないので、粗大ごみもしくは不燃ごみとして
処分します。
終わりに
色々とご紹介しましたが、処分方法は全て気持ち次第になります。
思い出の品ですから、「これでいい」と納得できる方法でするのが一番かと思います。
手間がかかるから捨てるという選択肢を選びがちかと思いますが、個人的にはまだ綺麗な状態
であれば寄付をしてたくさんの人の役に立つことが1番鯉のぼりにとっても寄付された側も幸
せになるのかなと思います。
この記事がこれから鯉のぼりを処分しようと思っている方の役に立っていただければ光栄で
す。
【こちらもお薦め】
鯉のぼりの由来と色の意味!吹き流しがついている理由を徹底調査!
鯉のぼりはいつまで飾るの?片づける時期は?しまい方のポイントは?
節分には何を食べる?縁起のいい食べ物9つの意味や由来を知りたい
【節分】豆まきの正しいやり方と時間帯!由来や意味も調べてみた!
恵方巻の基本の具材は?7種類じゃなきゃダメなの?意味や由来は?