花見で忘れてはいけない持ち物7つ!子連れに便利なものはコレ!

自己紹介
Pocket

桜も咲き始め、いよいよお花見シーズンがやってきます!

しかしお花見に必要な持ち物は意外と多いもの。

現地で必要になったものを買おうとしても、付近のコンビニやスーパーは混雑している場合が

多いですし、慣れない場所ではそういったお店を見つけるだけでも大変です。

そんなことにならないよう今回はお花見に必要な物・あると便利な物を紹介していきますの

で、事前に用意しておいてくださいね!

お花見で忘れてはいけない持ち物7つ!

お花見

① 敷物

屋外でのお花見には必須のアイテムです。

少し大きめのものを用意しておくと足を伸ばせたり、広々と使えます。

また段ボールを敷くとデコボコした地面や石がある場所でも快適に座れますので用意すること

をおすすめします。

厚手の生地で作られたレジャーシートやキャンピングマットなども快適に過ごせるアイテムと

しておすすめですよ!

② ガムテープ

レジャーシートを繋げたり、風が強い時にレジャーシートが飛ばないよう地面に固定すること

も出来ます。

③ 紙コップ、皿、割りばし

お花見の楽しみは綺麗な桜を眺めながらおいしいご飯やおやつを食べること。

お弁当やお菓子のとりわけには紙皿と割りばしは必須ですし、人数が多ければ飲み物を注ぐ紙

コップも必要です。

風邪に飛ばされてしまったり、汚れてしまったりすることを考えて多めに持っていくと安心で

す。

④ ゴミ袋

片付けをするまでがお花見なので、お菓子の袋や缶ゴミなどをまとめるゴミ袋を用意していき

ましょう。
分別出来るように何枚か持っていくことをおすすめします。

⑤ ウェットティッシュ

屋外での食事なので手の汚れが気になる方もいるでしょう。

ウェットティッシュがあれば近くに水道がなくても手洗いの代わりになりますし、お菓子など

で手が汚れてもすぐに拭うことが出来ます。

なにかと重宝するので用意しておきましょう。

⑥ 油性ペン

同じ紙コップを使っていると自分のものがどれだかわからなくなったりすることがあります。

しかし油性ペンで名前を書いておけば間違えることはありませんし、段ボールに自分たちの団

体名を書いて待ち合わせの目印にしたりといろいろ活躍します。

⑦ トイレットペーパー

人気の花見スポットだとトイレットペーパーがすぐになくなってしまうことがあります。

店であればすぐに店員が補充しますが、公園や仮設トイレでは放置されることも少なくありま

せん。

トイレットペーパーや水に流せるティッシュを携帯していれば安心です。

子連れに便利なもの!

① ベビーカー

小学生くらいになれば体力もついてくるので必要ありませんが、小さな子供は遊び疲れて歩き

たくないと言い出すかもしれません。

ベビーカーがあれば抱っこより楽なので、用意しておくといいでしょう。

② 名札

混雑時には子供が迷子になってしまう場合があります。

どんな形の物でも問題ありませんが、保護者の名前と連絡先を書いたものを持たせておくと安

心です。

③ 絆創膏

思わぬところでケガをしてしまうかもしれません。

靴擦れなどにも対応できますので何枚か準備していきましょう。

④ おもちゃ

大人たちはご飯を食べたり飲んだりすることが楽しいかもしれませんが、子供はすぐに飽きて

しまいます。
周りにアスレチックなどがない場合はなにかおもちゃを持っていくと機嫌を損ねず、双方お花

見を楽しむことが出来ます。

シャボン玉など屋外ならではのおもちゃを買うのも楽しめますよ!

⑤ 着替え

水場で遊んだり、雨上がりの地面で転んだり、食べ物をこぼしたりと服が汚れてしまうことも

あるでしょう。

上下の着替えを持っておくと非常時も汚れたまま帰らなくて済むので、一応用意しておくと安

心です。

終わりに

いろいろな場合を想定して準備をしておけば、現地で何が起こっても対応することが出来ま

す。

家族と、友達と、会社の人と、様々なお花見があると思いますが、みなさま楽しい時間をお過

ごしください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ