【車社会✩沖縄】肥満が多いのは歩かないから?

自己紹介
Pocket

沖縄では、老若男女みんなが車を運転!どこに行くのも車で移動。その為、渋滞に巻き込まれる事も日常茶飯事。今回は、沖縄の車事情についてご紹介します!

沖縄は車社会?

 沖縄で一番多い移動手段は車!ほとんどの移動を車で行います。一家に一台ではなく、一人に一台。高校在学中もしくは高校卒業と同時に運転免許を取り、車を購入!が当たり前。私も高校卒業と同時に運転免許を取り、中古の安い車を買ってもらいました。両親も、兄もそして私も車を持っていたので、4人家族の我が家に4台の車。大家族となると、もっとたくさんの車を持っているので保管場所が大変(´Д`;)!自宅の敷地内で交通渋滞が起きる、というのが沖縄なのです!

暑い沖縄では少し外を歩いただけでも汗だく。バス停やモノレール駅まで歩くのも一苦労。なので、沖縄県民は出来るだけ歩かないよう、車で移動する人が多いんです。子供の学校の送迎やスーパーへの買い物などにも必要となってくるので、主婦でも車がないとかなり不便です。私も毎日、車で通勤。歩いて5分のスーパーも車。歩いて3分の実家も車。どんなに近くても車。県外の人からすると、考えられない位に歩かないのです!

沖縄は肥満が多い?

肥満の多い沖縄県民。こんなに歩かなきゃ当然(´Д`;)大人はもちろん、小さい頃から車での移動に慣れてる子供達も歩かなくなってます。まさに、我が家の娘達も歩かない。近くに行く時も「車で送って!」が当たり前。「近いから歩いて!」と言ってもなかなか歩こうとしないので、仕方なく自転車を購入。今は、ど~にか自転車で移動してくれるようになりました・・が、(歩かない私が言うのも変ですが・・汗)やはり子供達には歩いて欲しい。

ということで・・・

✩✩ 歩くだけでポイントが貯まるアプリ作戦!!✩✩

アプリでポイントをため、ファミマで好きな商品をゲッツ!をエサに歩かせました。目的があると楽しいのか、喜んで歩くように・・最終的に「唐揚げ」をゲットし喜んでましたよ∧∧

沖縄の運転マナー

沖縄にはバスレーンがある

 バスレーンとは、平日の朝の7時半~9時、夕方5時半から7時の間、バスやタクシー、バイクなど決められた車両しか通れない車線の事です。全ての道路ではなく、一部の道路だけなので沖縄県民でもうっかり忘れてしまうことが・・「あ~、バスレーンで捕まったぁ!」なんて声を聞くこともよくあります。沖縄で運転するときは必ず標識をみて運転するよう気を付けましょう!

沖縄のバイクは危険

沖縄のバイクはマナーが悪い。車と車の間をすり抜けたり、決まった車線を走らなかったり。。。もちろん、ちゃんとマナーを守っている人もいますが。私も車の運転中、バイクとぶつかりそうになったり、車の横をミラーギリギリですり抜けられたりし、怖い思いをした事が何度もあります。長年、沖縄で運転している私でも恐怖を感じたことが多くあるので、県外の方が沖縄で運転する際には注意が必要ですね。

沖縄はウィンカーを出さない人が多い。

前後左右の車がいきなり車線変更!この車にはウインカーが付いてないのか?とツッコミを入れたくなることもしばしば笑。また、車線変更だけでなく、左折や右折をする時もウインカーを出さないことが多いので、運転する時は車間距離を十分にとるよう気をつけましょう!

終わりに

 沖縄は車社会。車が無いと生活するのにかなり不便です。交通渋滞も多いので、燃費のいい軽自動車がお薦めですよ!バスレーンや沖縄の運転マナーなど十分理解し、気をつけて運転しましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ