使い捨てマスクに裏表はあるの?正しい付け方と使用期限と効果を調査

自己紹介
Pocket

近年の使用する人が増えたマスク。皆さんも昔よりも使用する機会が増えたのではないでしょ

うか?

花粉症、インフルエンザ、等の予防になり、最近であればコロナウイルスの感染予防としても

推奨されています。

過去はマスクは洗って何度も使用していたかと思いますが、現在は主に使い捨てマスクが主流

になっています。

ということで、今回はそんな使用する機会が増えた使い捨てマスクの正しい付け方、使用期

限、効果といったあたりを掘り下げていきたいと思います。

使い捨てマスクの裏表の見分け方

マスクを使用していて、裏表の判別に困ったことはないでしょうか?

よく確認してみないとわからないことも多いです。

会社により特徴は違うのですが、いくつか見分け方を挙げていきたいと思います。

1.プリーツのひだの向きで判断

プリーツのひだが下を向く面が表になります。

ちなみにプリ―ツのひだが上向きの状態だと、プリーツの段差部分に空気中のホコリやゴミが

たまってしまうから下向きにつけるようにしましょう。

2.下端に文字が刻印または印字されている

メーカー名であったり、商品名が印字されている場合があります。

文字がはっきりと読み取れる面が表になります。

文字が見えると恥ずかしく感じるかもしれませんが、プリーツを広げると文字が顎の辺りにく

るようになっていて、周囲からは目立たないように工夫されています。

3.マスクがふくらむ方向を調べる

プリーツが一定方向でも両開きのものであっても、マスクがふくらむ方が表側になります。

上記3点が判別方法の一例になります。耳ひもの付け根で判断する方がいますが、それはよく

ないです。

マスクによって耳ひもの位置は異なりますので、注意しましょう。

使い捨てマスクの正しい付け方

手順毎に説明していきます。

1.上下と裏表の確認をします。

2.ノーズフィッターというワイヤーが入っている方を表にして装着します。

3.顔にあてプリーツを広げながら、ひもを耳にかけます。

4.ノーズフィッターを顔と鼻の形に合わせて、変形させていき、マスクとの隙間を無くしま

す。

5.マスクの下部を下に大きく広げて、プリーツを伸ばしながら顎まで覆います。

ポイントはマスクと顔の隙間をノーズフィッターで上手く隠すことです。

ここの隙間が多いと、シャットアウトしたい菌などが入ってきてしまうので、効果が半減して

しまいます。

使い捨てマスクの使用期限は?

「衛生面から1日1枚の使用を」といった表示が書いてあることが多い通り、1日1回の使い捨て

が推奨されているようです。

外したマスクの保管方法には気をつける必要があり、もし汚れたり不衛生な環境にさらされて

しまった場合は、その時点で取り替える必要があるでしょう。

裏返したらもう1回使える等も推奨されていませんので、推奨されている使用方法を守るよう

にしましょう。

使い捨てマスクの効果は?

マスクには様々な効果があると言われていますが、まず有名なのがウイルスに感染した人が第

三者に感染を拡大させないという予防効果です。

また、あまり知られていない効果としては、のどの粘膜が乾燥した外気にさらされるこ とな

く、潤いを良好に保つことができるという点があります。

マスクをつけることで吸気に湿度を添加できることでき、私たちが吐いた息によってマスクの

内側は湿り気を帯びることで吸いこむ息の湿度が上がります。

ということで喉の乾燥対策としてマスクは有効であるといえます。

終わりに

正しい使用方法の説明をしましたが、マスクを正しくつけた場合と間違って使用していた場合

だと、効果がかなりかわってしまいます。

また、予防として役に立つマスクではありますが、それだけやっておけばいいということでも

ありません。

手洗いやうがいといった他の予防と併用することで、予防効果というのは格段にあがります。

皆さんも正しくマスクをつけ、手洗いうがいをしっかり行い、インフルエンザやコロナウイル

スにかからないように予防をしていきましょう。

ツールバーへスキップ