ウィルスと細菌の違いは?風邪が長引くのはなぜ?原因と治療法を解説

自己紹介
Pocket

みなさんはウイルスと細菌の違いを知っていますか?

どちらも似たようなものだと思っている人も少なくないと思いますが、実はウイルスと細菌は

全くの別物なのです。

現在世界では新型コロナウイルスが猛威を奮っています。間違った認識により正しい治療が遅

れ、風邪をこじらせたり重症化させてしまう事もあります。

そんな事のない様、ウイルスと細菌の違い、さらに風邪が長引く原因と治療法について皆さん

もぜひ勉強してみてはいかがでしょうか。

ウイルスと細菌の違い

ウイルス

ウイルスと細菌とは何なのかと言うと、どちらも感染症(=ウイルス・細菌などが体内に入り

込み、増殖して起こる病気)を引き起こす微生物のこと

ではこの二つにはどんな違いがあるのでしょうか。

ウイルスってなに?

自己増殖できる細菌と違い、人の細胞に寄生することで増殖する微生物です。

そのため細菌は生物として分類されていますが、ウイルスは生物とは言い切れないという見方

もあるそうです。

とても小さいので肉眼では見る事が出来ません。

そして感染症を引き起こす主なウイルスに、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウ

イルス、水疱ウイルス、RSウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、エンテロウイルスなどが

あります。

細菌ってなに?

細胞が一つしかない微生物(単細胞生物)

ウイルスと同じく肉眼では確認が出来ないくらい小さな微生物です。

あらゆるものをエサにする事で細胞分裂を起こし自己増殖することが出来るので、ウイルスと

は違い「生物」として分類されているのです。

同じ微生物でも、生物に分類されている細菌とそうでないウイルス。ここが決定的な違いと言

えますね。

また食中毒を引き起こす主な細菌に、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、黄色ブ

ドウ球菌、腸管出血性大腸菌(O157など)がありますが、納豆やヨーグルトに用いられる菌

の様に人の健康を支える為に必要不可欠な細菌も、この世には多く存在しています。

風邪が長引く原因は?

薬を飲んでいるのに熱が下がらない、咳が続く、体がだるい、そんな経験はありませんか?

普通の風邪なら処方された薬を正しく服用していれば1週間程度で治ると思います。

それがなかなか治らないのなら、薬を最後まできちんと飲んでいない、あるいは風邪以外の病

気が潜んでいる事が原因かも知れません。

単なる風邪だと思っていたら実は気管支炎や肺炎が隠れていたという事もあります。

風邪がなかなか治らず症状が続くと感じたら、再度受診してみることをおすすめします。

風邪を引いたときの治療法

これは必ず知っていてほしいのですが、まずウイルスによる感染症には特効薬が無いという事

です。

それに対し、細菌による感染症の治療には抗菌薬(抗生物質・抗生剤)が有効となります。

では風邪の原因のほとんどはウイルスであるのに、抗生物質が効かないのならどう治療す

るのが最適なのかと言うと、咳や頭痛、発熱や喉の痛みなどの風邪の症状を和らげる薬を服用

することです。

風邪自体を治すことは出来ませんが、症状が緩和する事で食事や水分、そして睡眠がとりやす

くなり、それが風邪を早く治す近道になるのです。

終わりに

生物である細菌による感染症には抗菌薬が有効であり、生物ではないウイルス性の感染症には

特効薬がない。どちらも微生物であることに変わりはないけれど、全く違う構造のものだとい

う事が分かりました。

インフルエンザなどの感染症はワクチンで予防することができます。自己免疫力を高める為に

普段から風邪に負けない体づくりをするなどの意識を持つことが大切です。

ツールバーへスキップ