結婚式の御祝儀袋マナー!選び方、書き方、包み方のまとめ!

自己紹介
Pocket

結婚式に参列するにあたり、準備が必要なものといえば、御祝儀ですね。

御祝儀ですが、実はたくさんのマナーや決まり事があるのを知っていますか?

全てを抑えるのはかなり難しいのですが、その中でも「これだけは押さえておきたい」といっ

た基本的なマナーがあります。

今回はそんな基本的なマナーや決まり事をご紹介していきたいと思います。

結婚式御祝儀の基礎知識を知りたい人は、必見です!

結婚式御祝儀袋のマナー

御祝儀袋には様々なマナーがあります。

包む金額で悩む方が多くいらっしゃいますが、基本的には「3万円」が相場です。

新郎新婦との付き合いが深かったり、新郎新婦より地位や年齢が上といった場合については多

めに包むなど、新郎新婦との関係性を踏まえて、金額を調整するとよいでしょう。

4万円は「死」、9万円は「苦」を連想させるので縁起が悪いと言われていますので、包まない

ようにしましょう。

当日持参する際は、バッグやポケットに入れてそのまま持っていくより、袱紗(ふくさ)に包

んで持参するのがよいです。

持参する途中での型崩れを防いでくれますし、御祝儀袋を大切に持ってきたというていねいな

気持ちを表すことができます。

受付で袱紗を開き、ご祝儀袋の文字が相手から正しく読める向きに整えて、両手で差し出しま

す。

「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉も忘れないようにましょう。

ちなみに欠席する場合については、ご祝儀の相場は1万円と言われています。

結婚式より前に新郎新婦に直接渡す、または「現金書留」で郵送するとよいでしょう。

結婚式御祝儀袋の選び方

結婚式のご祝儀袋を選ぶコツですが、包むお祝い金額とバランスが取れていることが大切で

す。

1万円を包む際に見た目が綺麗だからといった理由だけで豪華な袋を選んでしまったり、5万円

を包む際に簡易タイプの印刷されたご祝儀袋に入れてしまうのは、アンバランスな印象を与え

てしまいよくないです。

金額とご祝儀袋のバランスは意識するようにしましょう。

わからなければ、販売コーナーや袋に目安が書かれていることが多いので参考にしてくださ

い。

また、「水引(みずひき)」の結び方と色によって意味が異なりますので、ご祝儀袋の水引を

選択する際にも注意が必要です。

結婚祝いに適したご祝儀袋の水引ですが、「結びきり」もしくは「あわじ結び」の結び方のも

のを選びましょう。

これは「1度きりのお祝い」という意味を表しており、一度結んだらほどけない結び方が「結

びきり」もしくは「あわじ結び」となります。

「蝶結び」の水引は一般的なお祝い全般に使われているものなのですが、何度でも結び直せて

しまう為、結婚のお祝いに使うのは避けるようにしましょう。

結婚式御祝儀袋の書き方

ご祝儀袋に文字を書く場合は、毛筆や筆ペンを使って書くのがマナーです。

どうしても毛筆や筆ペンを使いたくないという人はサインペンでも問題ないですが極力毛筆や

筆ペンを使用しましょう。

お祝いごとの場合は濃い墨ではっきりと書く必要があります。

中袋(中包み)の書き方ですが、表側には中央に「金○萬円」と、中に入れる金額を書きま

す。

裏側には贈り主の「住所」と「氏名」を書きます。

表書きに名前があるからいらないのでは?と思われがちですが、上包みを外してしまうと誰か

らのご祝儀なのか分からなくなってしまう事もあるので、書いておくのが親切です。

表書きの書き方ですが、水引の上部分には中央に、大き目の文字で「お祝いの名目」を書きま

す。

結婚式当日に渡す場合、「寿」もしくは旧字体の「壽」が一般的です。

ちなみに結婚式前にご祝儀を渡す場合については、「御結婚御祝」と書くことが多いです。

水引の下には中央に「贈り主の氏名」を書きます。

結婚式御祝儀の包みかた

まず一番大事な点として、ご祝儀の入れ忘れと金額のミスがないようにしましょう。

ご祝儀というのは、お金が入っていなかったり金額のミスがあっても言いづらいものです。

その後の関係にも影響しますので、間違いがないようにましょう。

また、上包みの折り方間違えて逆にしてしまうと「不祝儀袋」になってしまうので注意しまし

ょう。

ご祝儀袋は、袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねます。下の折り返しが見える状態になり

ます。

上の折り返しが見える状態は「不祝儀袋」で真逆の意味になってしまうので、要注意です。

終わりに

新郎新婦へのお祝いの気持ちとして渡すご祝儀。

マナーを知らずに失礼な渡し方をしてしまうと、受け取り手も気分がよくないですよね。

そういったイベントでの悪い印象というのは、なかなか忘れてもらえません。

お互いに気持ちの良いイベントにできるよう、マナーを覚えてしっかりと渡すようにしましょ

う。

特に注意すべき点ですが、ご祝儀袋の折り方には気をつけましょう。

ちょっとしたミスが反対の意味としてとらえられてしまいます。

この記事に書いてあるマナーの基本的な部分は頭に叩き込んでおくようにしましょう。

【こちらもお勧め】

親族の結婚式女性の服装マナー!兄弟・姉妹・従妹の式に何を着る?

【沖縄の結婚式】お祝儀?服装は?気になる事ご紹介します!

入学祝いの封筒は水引なしでいいの?ご祝儀袋の書き方とお金の入れ方

入園・入学祝いのお返し!オシャレなお菓子ランキング10選!

寒中見舞いとは何?いつまで出せる?意味や基本的マナーを解説!

ツールバーへスキップ