入学祝いの封筒は水引なしでいいの?ご祝儀袋の書き方とお金の入れ方

自己紹介
Pocket

お祝いの行事の時期になると、ご祝儀を渡すことが風習かと思いますが、祝儀袋・不祝儀袋を

用意する時、皆さんはどうしていますか?

文具店やバラエティショップで目に留まったものをなんとなく購入して使用している、という

方も多いのではないでしょうか。

水引の種類と正しいマナーを知らないまま、デザインだけで選んでしまっていませんか?

例えば祝儀袋・不祝儀袋の装飾である「水引」の結び方には、意味があったりします。

ということで今回はあまり知られていない、入学祝いのご祝儀について掘り下げていきたいと

思います。

入学祝いの封筒は水引なしで大丈夫?

入学祝

入学祝いで主に使用する水引は様々あり、「蝶結び(花結び)」で水引の結び方に「結び切

」や「あわじ結び」などのほどけない結び方と、「蝶結び(花結び)」など何度でも結び直

せる結び方があります。

ほどけない結び方の用途は「何度も繰り返したくない」お祝いなので、主に結婚や快気祝いな

どです。

対して結び直せる結び方は、「何度あってもいい」お祝いなので、出産祝いや新築祝

いなどで主に使用されています。

入学祝いは何度あってもいいお祝いなので、「蝶結び(花結び)」の水引がかかったのし袋を

用意するのがよいでしょう。

関東では蝶結びが一般的ですが、関西以西では入学祝いにあわじ結びのご祝儀袋を用いる場合

も多い為、地域によって注意が必要な場合もあります。

入学祝い お祝儀袋の書き方

書くものは基本的に「筆ペン」「毛筆」「サインペン」を使用します。

おめでたいことなので、はっきりと濃く書けるものが望ましいので、ボールペンなどの印象に

残りづらいもので書かないようにしましょう。

表書きには上段に「御入学祝」「入学御祝」「祝御入学」といった文字を書きます。

下段には贈り主なので、あなたの名前を書きます。

個人で贈る場合はフルネームで書くだけですが、夫婦の場合は夫が右で妻が左です。この時、

妻は名前のみでも大丈夫です。

中袋の書き方についてですが、記入欄があるものについてはその書き方に従いましょう。

記入欄がないものは、表の真ん中に金額を、裏の左側に自分の住所と名前を書きます。

入学祝い お金の入れ方

まずは入れるお札ですが、新札を用意するようにしましょう。

入学祝いに限った話ではないですが、お祝い事ですので、もらった側が気持ちよく受け取れる

新札が好まれます。

どうしても用意できない場合、折り目のないできるだけ綺麗なお札を選ぶか、アイロンをかけ

てお札を伸ばしましょう。

のし袋や中袋へお金を入れる向きにも決まりがあり、封筒の表(金○萬円也と書いてある側)

とお札の表(肖像画が描かれている側)が同じ向きになるように入れるようにしてください。

また、取り出した際に肖像画が見えるように、肖像画が印刷されている側を手前にします。

入学祝いを渡すときに注意すること

お金や品物を贈る際、台の上に乗せて相手に渡すのが基本的なマナーとされています。

袋のまま直接手渡しすることは、相手に対して強制的に受け取ってほしいという意味にとらえ

られてしまいます。

ご祝儀袋をふくさで包み、出した時にそれを台代わりにして乗せて差し出すのがよいでしょ

う。

色ですが、入学祝いは慶事なので朱色など明るい色が好ましいです。

終わりに

普段何気なく購入していたご祝儀袋ですが、本来は様々な用途で使い分けが必要なアイテムで

す。

お金の入れ方や渡し方といったことから水引の選択など、気にしないといけないことがたくさ

んあります。

せっかくのお祝い事なので、相手に失礼のないようなマナーで気持ちよくお祝いしたいですよ

ね。

今回の記事がそういった皆さんのマナー向上の手助けになれば幸いです。

ツールバーへスキップ