楽しい旅行の後はおいしいお土産が欲しくなるもの。
自分用、家族用、友達用、会社用といろいろ必要になってきますが、その土地のものを活かし
たお土産を購入したいものですよね。
今回は鹿児島県の定番お菓子をご紹介いたしますので、出かけた際のお土産の参考にしてくだ
さい♪
鹿児島のお土産!人気の定番お菓子おすすめランキング15選
15位 薩摩ぼっけもん
西郷隆盛のパッケージが特徴的です。
ザクザク触感の厚いクッキー生地にピーナッツがごろごろと埋め込まれていて、ピーナッツの
香ばしさを存分に楽しめるお菓子です。
14位 薩摩チョコチップス
じゃがいもではなく鹿児島県産の「黄金千貫」というさつまいもで作ったチップスに、ビター
チョコレートをコーティングしたお菓子です。
ビターチョコレートの苦みがさつまいもチップスの甘みを引き立たせてくれます。
ボックスも上品でおしゃれですよ♪
13位 芋吉兆
まるでサツマイモのような見た目をしたかわいらしいお菓子です。
紫芋餡とさつま餡が包まれた二種類が入っていて、サツマイモの食べ比べをすることが出来ま
す。
12位 かごしまスイートポテトン
お芋を楽しむお菓子としてスイートポテトは欠かせません。
かごしまスイートポテトンは豚の形をしたスイートポテトで、お芋の甘さをしっかりと感じら
れます。
見た目もかわいいのでお子様へのお土産などにぴったりですよ!
11位 さつまどりサブレ
鹿児島県産の素材にこだわり、鹿児島県が誇る「薩摩地鶏」をモチーフにしたサブレ。
サクサクの生地を齧ればバターと卵の香りが口の中に広がり、幸せな気持ちになります。
昭和天皇にも献上されたことがある由緒正しきサブレです。
10位 げたんは
「げたんは」とは「下駄の歯」のことで、三角形の形が下駄の歯に似ていることからそう名付
けられました。
黒砂糖と小麦粉を練り上げたしっとりとした触感が特徴で、表面もたっぷりの黒砂糖がまぶし
てある甘いお菓子です。
9位 かるかん饅頭
鹿児島銘菓のかるかんを大福の皮に使用したお菓子。
かるかんのほんのりとした甘さとこしあんの上品な甘さが絶妙にマッチしています。
地元ではかるかん派とかるかん饅頭派で好みが分かれるようですよ。
8位 しろくまプリン
みなさんご存知のしろくまアイスは鹿児島県の名物。
しかしアイスはお土産にし難いということでよりお土産として持ち帰りやすいしろくまプリン
が生まれました。
練乳ベースの白いプリンにカラフルなゼリー、果物を乗せたまさにしろくまアイスを再現した
見た目となっています。
7位 薩摩芋タルト
タルト生地にスイートポテトを絞ったお菓子です。
安納芋と紅さつまをブレンドした黄芋と、紫芋の二種類が入っています。
洋菓子が好きな方にはぜひおすすめしたいスイーツです!
6位 いもっコロ
手軽なスナックとして購入出来るのがいもっコロです。
小さな角切りにしたサツマイモを揚げて塩を振っただけのシンプルなお菓子ですが、サツマイ
モ本来の風味がしっかりと感じられます。
塩バター味や焼き芋味などの展開もあるので、好みの味を買ってみてくださいね!
5位 あくまき
もち米を笹に包んで灰汁に漬けて作るという不思議なお菓子。
ぷるぷるのあくまきにきな粉やあん蜜、しょうゆをかけて食べるそうです。
4位 薩摩きんつば
きんつばと言えば薄い皮で餡子を包んだ四角い和菓子ですが、薩摩きんつばは餡子がさつま餡
になっています。
黄金いも、隼人いも、安納いも、紫いもの四種類が使われており、芋の種類によって色も違う
ので色鮮やかです。
3位 かすたどん
ふわふわのスポンジ生地に鹿児島県産の卵を使用したカスタードクリームをたっぷり詰めたお
菓子です。
冷やすとシャーベットのような触感になり、常温のものとは違った風味を楽しむことが出来ま
す。
2位 かるかん
鹿児島のお菓子として外せないのがかるかん。
中でもかるかんの元祖と言われている『明石家』のかるかんはぜひ食べて頂きたいです!
山芋を使用した珍しいお菓子で、特有のもっちりふわふわな触感を楽しむことができますよ。
1位 唐芋レアケーキラブリー
カップケーキのような見た目で名前の通りラブリーなこのお菓子は、鹿児島県産の「黄金千
貫」を使用したしっとりとした口触りが特徴です。
味も豊富で、種類によってボックスの色も変わります。
オシャレなお土産を探している方にはぜひおすすめしたい商品ですよ!
終わりに
鹿児島県のお菓子はサツマイモを使っているものが多いです。
自慢のサツマイモお菓子をお土産の一つにぜひ選んでみてくださいね♪