パルスオキシメーターって何?正常値と使い方、注意点を調べてみた

自己紹介
Pocket

世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大していく中で、感染者の肺炎を早期に発見できるツ

ールとして、パルスオキシメーターが注目を浴びています。

軽症者宿泊施設での活用も始まっているのですが、パルスオキシメーター自体はあまり知られ

ておらず、何が出来るのかという知識についてもあまり知られていません。

間違った認識をもってしまうと医療関係者への負担増しになってしまうこともあるので、ある

程度の使用方法等の知識は持っておく必要があります。

ということで今回は、パルスオキシメーターとはどんなものなのか、またどのような人が進ん

で使用すべきなのかといった対象者などをご紹介していきたいと思います。

パルスオキシメーターって何?

パルスオキシメーター

パルスオキシメーター(pulse oximeter)とは、検知器(プローブ)を指先や耳たぶなどに付

けることによって、脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2) をリアルタイムでモニターする

ための医療機器です。

モニター結果を内蔵メモリーに記録できるものや、腕時計のような小型のものもあり様々なタ

イプがあります。

また近年は医療機関内だけでなく、往診や訪問看護での使用することもあります。

さらに慢性呼吸器疾患患者の自己管理、高齢者の家庭での体調管理のための使用もされてお

り、幅広い用途で高い評価を得ています。

パルスオキシメーターで測るのは「動脈血酸素飽和度と脈拍数」です。

動脈(心臓から全身に運ばれる血液)に含まれる酸素(O2)の飽和度を皮膚を通して測ります

が、その測定値をSpO2(エスピーオーツー)と呼んでおり、パルスオキシメーターの説明では

この単語が頻繁に登場します。

パルスオキシメーターの正常値は?

標準値は96%から99%です。

90%から95%の場合は注意が必要な数値とされています。

90%以下の場合は、もっと深刻で十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)

になっている可能性があります。

慢性に肺や心臓の病気のある患者さんについては、数値をよく確認する必要があります。

そのような方は、SpO2が普段の値から3~4%低下して息苦しさや喘鳴などの症状が強くなっ

た場合、かかりつけ医に連絡するか受診をするようにしてください。

機器の操作自体は簡単で、家庭での購入も可能です。

測定値のもつ意味については、一律に数値だけで判断するものではなく、その人の状態やかか

っている病気によっても異なります。

そのため、測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。

パルオキシメーターの使い方

パルスオキシメータは、機器本体、プローブ(セ ンサー部)、プローブと本体 をつなぐケーブ

ルからできています。

ちなみに機器本体とプローブが一体となったものもあります。

SpO2を測定する場合は、発光部が爪側受光部 が指の腹側になるようにプローブを装着しま

す。

計測の仕組みはプローブの発光部から赤色光と赤外光を指先に当ることで、 拍動する動脈の血

流を検知しています。

動脈血の測定データからSpO2と脈拍数を計算し表示しています。

この数値を確認し、正常値かどうかを判定し、異常値であれば要対処の目安になります。

パルスオキシメーターの注意点

測定結果に誤差を与える要因がいくつかありますので、注意が必要です。

以下の場合、正しく測定されずエラーとなってしまうことがあります。

■体動によって発光部と受光部がずれる

■指先の冷えなどで測定部に血流が十分にない

■マニキュアなどで光の透過が邪魔される

■拍動の検知ができない極度の低血圧

■無拍動型の人工心肺装置使用時

■一酸化炭素中毒やメトヘモグロビン血症

これらに当てはまらない状況で測定することが推奨されています。

また、SpO2は一定時間、あるいは一定の脈拍毎に得られた値を平均して表示しています。

この特性から装着直後ではなく、脈拍が安定する20~30秒後に数値を読む必要があります。

終わりに

聞きなれない単語が多くて難しく感じたと思いますが、パルスオキシメーターは健康に不安の

ある方には特に使用が推奨される機器です。

パルスオキシメーターは病状の重症度の判断には有効です。

急性呼吸不全を起こす可能性がある慢性疾患患者の日常管理、医療機関・介護施設などでの患

者・入所者の病状判断等で特に力を発揮する機器といえます。

新型コロナ肺炎が重症化しやすいのは高齢者や基礎疾患を持つ方々と言われておりますが、そ

うした方々に使用いただく機会を確保することこそ、パルスオキシメーターが最も活躍するシ

ーンです。

機器を正しく使用し、医療関係者の負担を下げられるよう、一人一人が意識して取り組んでい

くようにしましょう。

【こちらもお勧め】

使い捨てマスクは再利用できるの?正しい消毒方法のまとめ!

ポリウレタンマスクの正しい洗い方!何回洗える?効果は変わらない?

使い捨てマスクは洗って使うには?洗い方・乾燥方法・注意点のまとめ

【徹底比較】洗えるマスクおすすめ10選!特徴や洗い方のまとめ!

【徹底比較】洗えるマスクと使い捨てマスクどちらがおすすめ?

ツールバーへスキップ