皆さん白内障や老眼といった目の病気に悩まされていませんでしょうか?
老眼鏡を忘れてしまった時や、老眼鏡をつけたり外したりするのはめんどくさいですよね。
また、目が見えていた時の快適さというものを羨ましく感じると思います。
今回は白内障や老眼といった症状に悩まされている方向けに、治療法のひとつである、多焦点
眼内レンズ手術について紹介していきたいと思います。
白内障の原因
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、「加齢性白内
障」と呼ばれています。
個人差がもちろんありますが、誰でも年をとるにつれて水晶体が濁ってきますが、その濁りこ
そが白内障が発症する原因と言われています。
加齢性白内障は一種の老化現象で、高年齢の人ほど多く発症します。
自覚症状が無い場合が多いですが、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~
97%、80歳以上ではほぼ100%と報告されています。
また、少ないながらも先天性の白内障もあり、子供でも白内障手術をする場合があります。
他にもアトピーや糖尿病などの疾患、ステロイド等の特殊な薬の影響、外傷などの要因によっ
て、加齢性以外の白内障を引き起こす場合があります。
老眼の原因
近くのものにピントを合わせることができなくなるのが、老眼です。
老眼になると、「近くの文字がみえづらい」「薄暗い場所で文字が見えにくくなる」「手元に
ピントが合いにくい」といった症状が現れます。
老眼は加齢にともなって起こり、誰にでも遅かれ早かれ訪れるものですが、目の中にある水晶
体が老化することが原因といわれています。
水晶体は、カメラのレンズに相当する組織があり、遠くのものや近くのものにピントを合わせ
る大切なはたらきをしています。
しかし年齢とともに水晶体はかたくなり、水晶体の厚さを変えるなどの機能が失われてしまい
ます。
結果として近くのものにピントを合わせることができなくなるのですが、その状態が老眼で
す。
多焦点眼内レンズ手術とは?
濁った水晶体の代わりに「多焦点眼内レンズ」という眼内レンズを入れる手術のことです。
多焦点眼内レンズは遠近両用眼内レンズとも呼ばれ、遠距離・中間距離・近距離など複数の位
置に焦点が合うようにできています。
このレンズを使用した手術は2007年夏に厚生省に認可され、日本でも老眼治療として受けるこ
とができるようになりました。
認可自体は2007年ですが、眼内レンズそのものについては60年以上の長い歴史があり、多焦
点眼内レンズについても実は20年以上の歴史があり、多くの実績があります。
ちなみにこの手術は、老眼を治す(老視矯正の)便利な眼内レンズと思われる方も多いのです
が、原則としては白内障治療の一つのオプションと考えるのがよいです。
白内障が全く発症しておらず、老眼の治療のみを目的にこの手術を受けると、満足のいく結果
が得られない可能性があります。
理由としては、多焦点眼内レンズは遠方と近方の両方に焦点があるというすぐれた特徴を持つ
反面、単焦点眼内レンズや、白内障のない透明水晶体と比べて劣っている点もあるからです。
多焦点眼内レンズ手術のメリット
加齢などが原因で発症する白内障は、単焦点レンズを使用する手術が一般的です。
この単焦点レンズを挿入した眼は、遠方視力と近見視力のどちらかしかカバーできないという
デメリットがあるのですが、そのデメリットを補えるのが多焦点眼内レンズです。
多焦点眼内レンズは従来の眼内レンズと違い、遠距離・中間距離・近距離など複数の位置に焦
点が合います。
よって遠くの景色にも近くのメモにもピントが合うようになります。
どの距離でもピントを合わせることができることから、多焦点眼内レンズは日常生活でなるべ
くメガネを使いたくない方に向いています。
人前で老眼鏡をかけるのが嫌だという方についてはおすすめの手術です。
終わりに
どんな人でもいずれやってくる老眼。
その解決法として、多焦点眼内レンズ手術は魅力的な選択肢だと思います。
手術なのでまとまった費用はかかってしまうのですが、手術時間はそこまで長くなく、場所に
よっては日帰り退院も可能です。
国内での手術実績は10年以上もあり、比較的実績のある手術とされています。
白内障や老眼に悩まされている方は、この機会に是非手術の相談を病院の先生にしてみてはい
かがでしょうか?
【こちらもお勧め】