結露から発生するカビを防ごう!カーテン選びとカビの予防・対処法

自己紹介
Pocket

寒い季節になると気になる結露ですが、そのまま放置したらカビがたくさんついてしまい、困ってしまったことはないでしょうか?

湿気が気になる季節では、見た目的にもカーテンのカビが特に気になるかと思います。

いつのまにかついてしまったけど、なんとかしたいと思いますよね。

今回は結露とカビの関係性、そしてカビ対策についてお話ししたいと思います。

結露の原因

カーテン、結露

結露の発生には、温度と湿度が深く関係しています。

空気は温度が高いほど、たくさんの水分を含むことができます。

一方、温度が低くなると、空気中に含むことができる水分の量は少なくなってしまいます。

結果として、空気が冷やされると暖かい空気に含まれていた水分が、空気中に含みきれなくなってしまい、水滴となって現れるのです。

この現象が結露です。

ちなみに冬に結露が多いのは外気温の低さや換気が足りないことが原因とされています。

外が寒く外壁や窓ガラスが冷たくなっている一方で、室内は暖かく空気中の水蒸気量が多いので、結露が発生しやすいのです。

結露からカビが発生

結露はただの水滴と思って放置しがちですが、実はカビの温床です。

カビは湿度の高い場所が大好きで、特に湿度70〜80%を超える環境を好み、その環境ではあっという間に増殖します。

結露は湿度が100%を超え、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴となって現れたものですので、結露がある場所はカビが発生しやすい環境といえます。

結露というと窓まわりをイメージしますが、「気温差が激しい場所」であればどこでも起こります。

外気の影響を受けて冷えやすい場所は要注意で、窓まわりに隣接しているカーテンは要チェックポイントです。

カーテンの選び方

結露やカビを減らすためには、室内と外気の温度差を作らないようにカーテンの遮熱効果を高めるのが有効ですので、遮熱性の高いカーテンを選びましょう。

光を100%遮る完全遮光のカーテンは光だけではなく音や熱も通しにくいので、高性能なカーテンであり結露やカビに強いです。

また、ジャストサイズのカーテンを使用するようにしましょう。

窓ガラスや床にレースカーテンがくっついていると濡れてしまったり、汚れやすかったりするので、床上1~3センチくらいがおすすめです。

カビの予防

結露によるカビを防ぐ対策として意識することは、「カビ胞子の退治」と「湿度を下げる」ことです。

こまめに結露を拭き取ることで、カビ胞子を退治しましょう。

結露をすぐに拭き取ることを意識し、特に冷え込む朝は結露が起こりやすいので、朝に水滴を拭き取り、できれば窓をあけるなどして風に当てておきましょう。

アルコール消毒も効果的です。

また、湿度を下げる為に加湿しすぎないことを心がけましょう。

冬になり空気が乾いてくると、加湿器をつけたくなってしまいますが、「加湿のしすぎ」はカビの元です。

お部屋の湿度は40〜50%あれば十分なので、自動コースを選んで湿度の上がり過ぎを防止しましょう。

カビが発生した時の対処法

結露対策をして予防を十分していても、カビの発生は完全には防げません。

見つけたときにはできるだけ早く対処することが大切になります。

「汚れを落とす」と「カビ菌を殺す」というのがカビ除去のポイントです。

汚れが軽度の場合は中性洗剤を使い、5分ほど放置した後に濡れ雑巾で拭き取ります。

頑固なカビの場合、塩素系カビ取り剤を使いましょう。使用方法において禁止事項のある薬剤ですので、注意して使用してください。

汚れを綺麗に落とした後は、エタノールを吹き付けて殺菌&消毒をすることでカビ菌を殺すことが可能です。

終わりに

結露は冬の間ずっと気になる汚れのひとつです。

放置すると、カビさらにはダニが繁殖する原因になってしまいます。

今回ご紹介した予防法や対処法を実践することで、結露を減らしカビの繁殖しづらい環境を作ることが可能です。

綺麗な環境は健康にもいいとされていますので、是非快適で安全な住空間づくりの為に予防、できてしまったらしっかり対処することをおすすめします。

【こちらもお勧め】

出窓のカーテンはカビが発生しやすい?!対策と対処法を徹底解説!

マンションの湿気に要注意!おすすめのカビ対策と対処法のまとめ

畳のカビの原因は?エタノールを使った正しい除去方法と予防!

【衣替え】衣類が臭い!防虫剤の匂いの原因と消し方は?

畳に茶色い虫が出ちゃった!虫の種類や駆除方法と予防までを解説!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ