父の日や母の日に義理父や義理母に贈り物をしているという話しはよく耳にしますが、みなさんは敬老の日に義理の祖父母にも同じ様に贈り物をしていますか?
夫の両親だけでなく祖父母にも気配りのできるお嫁さんってとても素敵ですよね!
とはいえ何を贈れば喜ばれるのか…金額はどのくらいが良いのか?悩みは尽きません。
そこで、祖父母へのおすすめのプレゼントや予算、贈る時のマナーなども調査してみたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
敬老の日 義理の祖父母へのプレゼントの予算
贈るものによって金額は様々ですが、旦那様のご両親のご両親だから良いお品物を…と気負いする必要はありません。
祖父母へのプレゼントの相場は3000円~5000円程度だそうです。
経済的に余裕があれば1万円を超える贈り物をする場合もありますが、一般的には相手に気を遣わせないくらいの金額の物をチョイスする人の方が多いので、5000円くらいまでの予算で考えると良いでしょう。
比較的安価で購入できて贈り物として人気な品物では、和菓子などの菓子類がよく挙げられています。
また健康グッズも人気の一つですが、家電類が多いことから予算5000円以内で選ぶというのは難しいかも知れせんね。
敬老の日 義理の祖父母へのおすすめプレゼント
直接本人に何が欲しいか聞くのが一番ですが、当日にサプライズをして喜んでもらいたい場合は義理の祖父母の子、つまり義理の父か母にリサーチしてみましょう!
おすすめのプレゼントはお酒や和菓子、洋服や帽子ですが、好きなお酒の銘柄、好きなお菓子の種類、服の趣味などをあらかじめ義理の父母へ聞いておきましょう。
また、父母に今欲しい物があるのか聞けるのであれば聞いてもらうのも有りです。
ただし、お酒や食べ物を贈るのであれば、健康面で問題が無いかしっかり聞いておかないといけません。
祖父と祖母の両方に安心して喜んでもらえる様に、細かいリサーチを怠らない様に心がけてくださいね!
義理のご両親もきっとあなたの事を、義理の祖父母も大事にしてくれる良いお嫁さんだと関心することでしょう。
義理の祖父母へプレゼントを贈る時のマナー
敬老の日に贈るプレゼントで避けるべき物もあります。うっかり贈ってしまって相手を不快な気持ちにさせないようにしましょう!
文房具
仕事や勉強を連想させる文房具は、まだまだ働いてほしい、もっと勉強してほしいと言う意味合いになってしまいます。
パジャマ・寝具
どちらも眠る時に使用する物で、寝付く=寝たきりを連想させてしまいます。また寝具(しんぐ)=死(しん)苦(ぐ)で縁起が悪いとされています。
靴下・下着
下という字が相手を見下すことを連想するので、特に年上の方への贈り物には失礼にあたります。また靴も体の最も下に身に付ける物であり、こちらも敬老の日の贈り物としては不向きです。
鉢に植えた植物
こちらも根付く(寝付く)=寝たきりという意味合いになり、敬老の日には相応しくありません。お花を贈りたい場合は根が無く、手入れの手間がかからないブリザードフラワーなどがおすすめです。
終わりに
贈り物をする時は気持ちが大事だとよく言いますが、その気持ちは品物にも出るものです。年上の方を敬い、感謝を表す特別な日には、マナーを守りつつ喜ばれる物を選びましょう。
歳を重ねるにつれ、祖父母に会う機会はどうしても少なくなっていってしまうものですが、敬老の日には旦那様と一緒にプレゼントを届けに、ぜひ足を運んであげてくださいね。
祖父母を大切に思う気持ちが伝わるはずです。
【こちらもお勧め】
敬老の日・寝たきりの祖父母へ贈るメッセージ文例と注意すべきこと
敬老の日には元気を贈ろう!絶対喜ばれるおすすめ食べ物15選!
敬老の日に贈ろう!素敵な花言葉を持つお花7選!長寿を祝う花は?
敬老の日に贈る☆絶対喜ばれる人気の和菓子・洋菓子おすすめ15選