スウェード靴の雨染みの落とし方は?寿命を延ばすお手入れ方法

自己紹介
Pocket

6月は言わずと知れた梅雨のシーズン。

普段より雨の日が多くなるせいで、気を付けていても急な雨に降られてしまうこともあるでしょう。

そんな季節でも大切なスエード靴を綺麗に保つ正しいお手入れを知っておくと安心です!

スエード靴は雨に弱い?

スウェード靴

少し前まではスエード靴は「雨に弱い」というのが定説だったのですが、それは色落ちの可能性がある、という点で弱いと言われているだけだということがわかりました。

実際はスエード生地は起毛しているため、足に触れている皮部分に水が浸透するのを防ぐので、普通の生地より雨に強いのです!

しかし起毛が弾ける水の量は限られているので、土砂降りの雨に耐えられるほどの防水性はありません。

あくまで普通の雨の日にはちょうどいい防水性の生地であると覚えておいてくださいね。

スエード靴の雨染みの落とし方

雨には比較的強いスエード靴ですが、雨染みはどんな生地よりも目立ってしまいます。

これはスエードに起毛があることが原因で、起毛の濡れた部分と乾いた部分の差が雨染みとなってしまうのです。

この雨染みを取る方法はいくつかありますが、最も一般的な方法は以下の通りです。

靴の全体を濡らす

雨染みを取るのに全部を濡らすってどういうこと?!と思うかもしれませんが、雨染みの原因は濡れた部分の差なので、まずは全体を濡らすことによりその差をなくすのです。

塗れたタオルやスポンジで優しく水分を染み込ませると皮に負担がかかりにくいのでおすすめです。

日陰で乾かす

雨染みが目立たなくなるまで全体を湿らせたら、型崩れしないよう紙やタオルを中に詰めて乾かします。

ここですぐに乾かそうと日光を当てたり、ドライヤーを使用してしまうと皮が変形したり、色落ちの原因になってしまうので必ず日陰で乾かしましょう。

室内で乾かす場合は扇風機を使うのも良いです。

ブラッシングをする

しっかり乾いたら起毛を整えるためにブラッシングをすれば完璧です。

軽い雨染みや汚れであればブラッシングや消しゴムを使えば落ちることがあります。

逆にひどく汚れてしまったり広範囲に雨染みがある場合は丸洗いしてしまった方が早いこともあります。

汚れの程度によって判断してください。

また靴の汚れは時間が経った分だけ落ちにくくなるので、綺麗に落としたいのであればなるべく早く手入れをしてくださいね。

スエード靴の寿命

スエード靴の寿命は長くもあり、短くもあります。

明確に「何年は持つ」と断定することは出来ません。

適切な回数を履き、正しい手入れを必ずしていれば何年でも履き続けられます。

逆に手入れを怠って雑に扱えば数年でボロボロになってしまうでしょう。

少しでも靴の寿命を延ばしたいのであれば、適切な手入れが不可欠になります。

スエード靴のおすすめお手入れ法

防水スプレーをする

新品のスエード靴を買ったら、まずは防水スプレーをしましょう。

雨に強いスエードですが、防水スプレーをすることにより更に水をはじきやすくなって汚れにくくなります。

スプレーの効果は永久ではないので、1カ月に1回程度はスプレーし直すと良いでしょう。

ブラッシングをする

履いた日はブラッシングをすることにより、スエードの毛が固くなったり寝てしまうのを防ぐことが出来ます。

美しい見た目を維持するためにも、せめてこの手入れだけは手を抜かずに続けましょう。

スエードクリーナーを使う

スエード靴専用のクリーナーで、吹き付けると汚れを浮き上がらせ、タオルでふき取るだけで汚れを落とせる便利なグッズです。

小さな汚れや雨染みなら手軽に落とせるのでおすすめです。

保革クリームを使う

スエードは革製品なので、放っておくとどんどん革が劣化して艶を失っていきます。

みすぼらしい印象になってしまうので、定期的に保革クリームで革に栄養を与えましょう。

終わりに

お気に入りのスエード靴の正しいお手入れがわかっていれば雨の日も怖くありません!

丁寧に扱った分だけ長く履けるので、しっかりお手入れをしてくださいね♪

ツールバーへスキップ