気象病がつらい!耳を温めると頭痛やめまいが改善するって本当?

自己紹介
Pocket

「いつも天気が悪くなると自分の体調も悪くなりがち…。」

あなたは天気の変わり目に体の不調を感じたことはありませんか?

もしかしたらそれは「気象病」かもしれません。

今回は、近年増加傾向にあるといわれる気象病について改善法とともにわかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、あなたがずっと感じていたその不調の謎が明らかになるはずです。

気象病の原因

気象病

気象病の主な原因に「気圧の変化」が挙げられます。

私たちのからだには環境の変化に応じて順応する働きが備わっており、その働きを主に担っているのが自律神経です。

自律神経は交感神経と副交感神経という2つの神経のバランスを保つことで正常に働くことが出来ます。

しかし、急激な気圧の変化によってからだにストレスが加わるとそのバランスが崩れ、それによりさまざまな疾患を引き起こす原因となってしまいます。

そして、この気象病が起こる一連のメカニズムには「耳」が深く関与しています。

私たちの耳には「内耳」と呼ばれる器官があり、主に耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。

この内耳には気圧の変化を感知するセンサーがあり、この機能によって気圧の変化に体を順応させることが出来ます。

しかし、人によって感じ方が異なるため、何らかの原因によりこのセンサーが敏感な人は脳に過剰に情報が伝わってしまい、その結果、自律神経のバランスが崩れ、疾患を引き起こしてしまうのではないかと考えられています。

気象病の症状

起床病症状

代表的な症状として、

めまい、頭痛、疲労感、吐き気、首や肩の凝り、低血圧、関節痛、古傷の痛み、手足のしびれ、鬱、不安症、ぜんそく、息苦しさ、心臓病や脳卒中のリスク増加

などが挙げられ、非常に多岐にわたります。

気候変化の激れしい季節の変わり目や梅雨の時期、台風が多い時期などに特に起こりやすいといわれています。

また、近頃はゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあります。

耳を温めると頭痛やめまいが改善

気象病は内耳や自律神経と深い関わりがある疾患です。

耳を温めることで内耳の血流が良くなり、血液とともにリンパ液の循環も改善されることで、内耳に備わっている気圧のセンサーや自律神経への悪影響を防ぐことができます。

また、それぞれの疾患症状を軽減することも出来ます。

気象病を治す耳の温め方

気象病を治すための耳の温め方は次のような方法があります。

ホットタオルで耳を温める

①水で濡らしたタオルを軽くしぼる

②タオルを折りたたみ、耐熱性の密封袋に入れ、電子レンジで1分ほど温める。

取り出すときにやけどしないように気をつける

③両耳に温めたタオルを当てる

ペットボトルで耳の後ろを温める

①ペットボトルを用意する

②60~70℃のお湯を水に対して2:1の割合で入れる

③ペットボトルを耳の後ろの「完骨」と呼ばれるツボのあたりに当てる

まとめ

いかがでしたか?

もしかしたらあなたもここまで読んで「ハッ」とくるところがあったのではないでしょうか。

是非ここで学んだ知識を役立てて辛い「気象病」を乗り越えてください!

【こちらもお勧め】

気象病に悩む低気圧女子におすすめ7つの対策!つらい頭痛を改善!

気象病の低気圧頭痛がつらい!コーヒーのカフェインが頭痛を緩和?

ツールバーへスキップ