気象病に悩む低気圧女子におすすめ7つの対策!つらい頭痛を改善!

自己紹介
Pocket

梅雨になってからなんとなく頭痛やめまいなど体調不良が多くなったなぁと感じている方!もしかしたら気象病かもしれません。

今回は気象病とはどんなものか、その対策法について紹介していきますので、気象病の心当たりがある方は参考にしてみてくださいね!

気象病の原因

気象病

主な原因は自律神経の乱れです。

人間には体を活動させたり集中力を高めたりする「交感神経」と体をリラックスさせて回復させようとする「副交感神経」があります。

この2つを合わせて「自律神経」と呼ぶのですが、この自律神経は気温・湿度・気圧によって影響を受けやすく、特に気圧が下がると交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなってバランスを崩してしまいます。

バランスが崩れれば交感神経が優位になるはずの日中も副交感神経が活発になってしまい、だるさや眠さを感じてしまいます。

また気圧が下がると外気圧との差で人間の中の圧力にも変化が起こります。

それによって血管が膨張し普段よりも多く血が巡るようになるので、頭痛などが引き起こされてしまうのです。

しかし逆に血管が収縮することでも頭痛は起こります。

気圧が下がって自律神経が乱れると、副交感神経が出す「セロトニン」というホルモンが過剰に働き、血管を収縮させて血流が悪くなることによって頭痛が起こるのです。

正反対の原因でも同じ頭痛という結果になるので見極めが大変難しいですが、どちらの頭痛なのかによって対処法も変わってきます。

気象病の症状

気象病 症状

〇頭痛

〇吐き気

〇なんとなく気持ち悪い

〇めまい

〇肩こり

〇体のだるさ

〇関節痛

〇気分があがらない。無気力感。

〇古傷の痛み

〇喘息

身体的なものから精神的なものまで様々な症状が出ます。

天気が悪い日の不調はほぼすべてが気象病と言っても良いほどです。

気象病に悩む低気圧女子におすすめの対策7つ

耳マッサージ

気圧の変化を感じ取って脳へと情報を送る器官は耳にあり、「内耳」と言います。

この内耳をマッサージすることにより気象病の症状を緩和することが出来るんです!

やり方は簡単。

まず耳を覆うように摘まんで上下左右に引っ張り、次に5秒間耳を引っ張っては離すということを繰り返します。

最後にゆっくり耳を回せば完了です。

3つの動作を5回ずつ行えばちょうど良いですよ。

充分に睡眠を取る

疲れが溜まっていれば自律神経は乱れやすくなります。

夜更かしや昼夜逆転の生活もバランスが崩れやすくなるので、なるべく決まった時間に寝て決まった時間に起きるようにしましょう。

適度な運動をする

軽い運動やストレッチは血行をよくして、交感神経への切り替えが行われやすくなります。

ストレッチはお風呂上りに行うとより効果が得られますよ!

三食きちんと食べる

バランスの良い食生活をしていれば免疫低下からくる自律神経の乱れを防げます。

お風呂につかる

暑い日はシャワーで済ませてしまう人も、ゆっくり湯船につかれば自律神経が整いやすくなります。

薬を飲む

内耳が敏感で乗り物酔いのように気象病を発症してしまう人は、市販の酔い止め薬が効く場合があります。

これは予防ではなく緊急時の対処法です。

職場や出先で体調が悪くなって来たら酔い止め薬を試してみましょう。

アプリで気象病を事前にチェックする

気圧を予測することにより、気象病になりやすい日を教えてくれるアプリがあります。

気象病になるかもしれない日がわかれば薬を持ち歩いたり、出かける予定を入れなかったり出来ますよ!

気象病に効く食べ物やツボや漢方はあるの?

食べ物

マグネシウムを含むバナナ・大豆製品・ナッツ類・ゴマなどは片頭痛を起きにくくする食べ物なので、積極的に摂取しましょう。

カフェインを含むコーヒーや紅茶も頭痛に効く場合があります!

ツボ

手首の曲がるところから指三本分下がった場所に「内関」というツボがあります。

このツボは自律神経の安定に効果があるので、5秒ほど親指で押す動作を5回ほど行ってみましょう。

漢方

「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」という漢方は体の中の水の流れを良くし、よどみによる頭痛やめまいの症状を改善します。

気象病の症状にも効果があるので、お悩みの方は漢方内科に相談に行くと良いでしょう。

終わりに

女性はホルモンバランスの変化に敏感なので、気象病になりやすいと言われます。

しっかりと対策をしてこの時期を乗り切りましょう!

【こちらもお勧め】

気象病の低気圧頭痛がつらい!コーヒーのカフェインが頭痛を緩和?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ