マイナンバーカードで5,000円分のポイントがもらえる、そんな話を耳にしたことがありませんか?
マイナポイントという、マイナンバーが関係するポイントのことです。
もらえるものは、取りあえずもらっておきたいですよね!
その前に、マイナポイントって何なのか、メリットやデメリットがあるのか詳しく調べてみました。
マイナポイントって何?
マイナポイントは、「マイナポイント事業」という、総務省の実施する事業で付与されるポイントのことです。
キャッシュレス決済を利用した人に、通常のポイント還元にプラスして、国がポイントを別に還元してくれるというもの。
2020年9月から実施されるのですが、マイナポイントが付与される目的は、消費の活性化とキャッシュレス決済基盤の構築、それにマイナンバーカードの普及促進です。
マイナンバーは通知され自分が持っているのは知っているけれど、マイナンバーカードは作っていない、交付してもらっていないという人は多いでしょう。
そんな人たちに向けて、お得になるからマイナンバーカードを作って!という狙いもあるわけですね。
マイナポイントがもらえるのは期間限定、2020年9月~2021年3月末までです。
マイナポイントの還元率
マイナポイントは、利用したキャッシュレス決済のポイントが決済事業者を通じて還元されますが、その還元率は25%、還元の上限は5,000円です。
還元対象となるキャッシュレス決済サービスの利用は、購入またはチャージでも可能ですが、選べるキャッシュレス決済サービスは1つだけです。
申し込んだ後に、別のキャッシュレス決済サービスへの変更はできませんから、選ぶ時は注意してください。
マイナポイントのメリット
マイナポイントのメリットは?見ていきましょう。
◇還元率が25%、最大5,000円相当のポイントがもらえる
◇マイナンバーカード交付済みなら、手続きは簡単
◇スマホからでも手続きが可能
還元率が25%というのはすごい、これは破格の大盤振る舞いだといえそうです。
消費税がアップした時のポイント還元は2~5%だったので、今回は相当特別な思い入れがあるのではないでしょうか。
ポイント還元の手続きというと面倒な感じがしますが、マイナンバーカードとスマホを持っていれば比較的簡単に進めることができます。
また、マイナポイントの手続きはスマホでもできますし、もちろんパソコンからでもOK。
そして、スマホもパソコンも持っていないという人でも、手続きできるスポットに出向けば大丈夫。
手続きできるスポットは、市区町村窓口、郵便局、コンビニのマルチコピー機やATM、携帯ショップなど全国に約9万か所もあります。
マイナポイントのデメリット
次にマイナポイントのデメリットを見ていきましょう。
◇マイナンバーカードが絶対必要
◇事前の予約と申し込みが必要
◇予約者数に上限がある
マイナポイント事業が、マイナンバーカードの普及促進も目的としているので、とにかくマイナンバーカードがなければ手続きを進めることができません。
すでに手元にマイナンバーカードがあるという人以外は、これから交付の手続きをする必要があります。
申請から交付まで1ヵ月以上かかる可能性があり、マイナポイントの手続きをしようと思っても、すぐには始められないかもしれません。
また、マイナンバーカードが交付されてからといって、自動的にマイナポイントが付与されるわけではありません。
事前の予約・申し込みの両方が必要になるので、そこはちょっと手間だと感じるかもしれません。
マイナポイント事業の予算には上限がありますから、予約者数がその上限に達した場合、それ以降の予約を受け付けられない可能性があります。
早めの手続きがオススメになります。
まとめ
マイナポイントは還元率が25%、最大5,000円相当のポイント付与ととても魅力的ですね。
マイナンバーカードがあれば比較的簡単な手続きですが、持っていなければまず取得する必要があります。
予算の上限があるので、申し込みはお早めに。特にマイナンバーカードをまだ取得していない人は、スマホなどで早めに申請しましょう。
【こちらもお勧め】
マイナポイント子供の分も忘れず登録しよう!申請方法とと注意点!
マイナンバーカードを紛失!!再発行手続き法と必要なものを調査!
マイナポイントって何?メリット・デメリットをわかりやすく解説!