マイナンバーカードでポイントがもらえる「マイナポイント」、スマホで簡単に予約・申請ができるので、マイナンバーカードを持っているのなら手続きするとお得、オススメです。
このマイナポイント、マイナンバーが通知されマイナンバーカードを作った人なら、年齢や所得に関係なく取得することができるというのですが、子供にも当てはまるのでしょうか?
マイナポイント子供の分ももらえるの?
子供にもマイナンバーがあり、マイナンバーカードを持つことができるので、もちろんマイナポイントももらうことができます。
ただし、こちらも大人と同じように手続きが必要になります。保護者が手続きしたからといって、自動的に子供ももらえるわけではありませんよ。
子供のマイナポイント予約・申込方法
15歳未満の未成年者の場合、マイナポイントの予約・申し込みの手続きを法定代理人(保護者など)が行うことができます。
15歳以上の未成年の場合は、基本的に本人が手続きしますが、本人にかわり法定代理人(保護者など)が手続きすることが可能です。
ただし、法定代理人が手続きする場合も、本人が同席して行う必要があります。
子供のマイナポイント注意点
マイナポイントの付与は、本人名義のキャッシュレス決済サービスを利用することになりますが、未成年の子供の場合、法定代理人(保護者)名義のキャッシュレス決済サービスを、付与の対象として手続きすることが可能です。
ただし、保護者が登録したキャッシュレス決済サービスに、子供の分も合算して付与することはできません。
保護者が登録したキャッシュレス決済サービス以外の、別のキャッシュレス決済サービスを選ぶ必要があります。
また、マイナポイントを付与してもらうためには、マイナンバーカードが絶対必要。
親は交付済みでも、子供の場合はまだ手続きをしていないということも多いと思います。
マイナポイントを子供の分も付与してもらいたいなら、早めにマイナンバーカードの交付を受けましょう!
それに予約者数が予算の上限に達すると、予約を締め切ってしまう可能性がありますから、子供の分は後で・・・とのんびりしていると、登録できなくなるかもしれませんからご注意を。
登録すべきキャッシュレス決済
マイナポイントで選択するキャッシュレス決済サービスは、頻繁に利用するものを選ぶのがオススメなのですが、18未満の子供の場合はクレジットカードを作ることができませんから、他の決済を選ぶことになります。
親など保護者名義のキャッシュレス決済サービスを登録せず、本人の名義で還元を受けたいのなら、年齢制限のないプリペイドカードや前払い式の電子マネーを登録するようにしましょう。
年齢制限のないものでは、「nanaco」「楽天Edy」「Kyash」などがあります。
まとめ
子供もマイナポイントもらうことができるので、保護者である親が予約・登録したら、忘れずに子供の分も行いましょう。
基本的に本人名義のキャッシュレス決済サービスを登録しなければなりませんが、親名義のキャッシュレス決済サービスでも可能、その際は親と同一のサービスは登録できませんから注意してください。
nanacoや楽天Edyなら年齢制限がないので、未成年であっても登録することが可能です。
【こちらもお勧め】
マイナポイントって何?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
マイナンバーカード申請から交付までの期間は?手続き法と注意点