退職手続きチェックリスト!必要書類・返却するもの・受取るもの!

自己紹介
Pocket

会社の退職を決めた時、まずは何から手を付けるのか答えられるでしょうか?

退職を決めてもすぐに辞められるわけではありません。

様々な手続きがあって初めて退職までこぎつけられるので、そこまでの正しい流れを理解しておきましょう!

退職手続きチェックリスト

退職手続 チェックリスト

退職したい旨を伝え、退職日を決定する

遅くても退職したい日の1~2カ月前には退職する意思を伝えましょう。

急に退職すると言っても引継ぎが間に合わなかったり、退職書類の用意が間に合わないなど逆に時間がかかってしまいます。

なるべく早く上司に伝え、退職日や有休の消化などスケジュールを組みましょう。

退職届の提出

退職日が正式に決定したら退職届を提出します。

会社都合での退職では書く必要がない場合もありますが、自分都合での退職の場合は書くことになります。

業務の引継ぎ

自分の業務を次の人に渡すため、引継ぎ資料を作成します。

スケジュールによっては新人への教育係が間に合わないことがあるので、どんな状態でも業務が行えるようなるべく細かく業務内容を書きましょう。

自分が勤務する中で見つけた事や気づいたことなどが特に重要になってきます。

社外の関係者(担当取引先など)へのあいさつ回り

営業の方は担当してきた取引先があると思います。

こういった方々にも退職する旨を伝え、新しい担当が来ることを説明しましょう。

もちろんこれまでの感謝も忘れてはいけません!

貸与品の返却

会社から借りていたものは忘れずにすべて返却しましょう。

忘れると思わぬトラブルに発展することもあります。

退職書類の受け取り

主に退職後の公的手続きに必要になってくる書類なので、しっかり受け取りましょう。

社内へのあいさつ

これまでお世話になった職場ですので、これまでの感謝をしっかり伝えましょう。

上記が退職までの流れとなります。

退職に関する手続きはいくつかありますが、この記事では会社への退職手続きについての流れのみ説明いたしました。

ハローワークでの失業手当受給、健康保険の手続き、年金の手続きなど公的な手続きは退職後に行いますので、とりあえずは省いて問題ありません。

退職手続きに必要な書類

退職手続き

離職届

失業手当をもらう場合必要になりますが、転職先が決まっている場合は必要ありません。

こちらは退職日ではなく郵送で送られてきます。

雇用保険被保険者証

失業手当をもらう場合に必要になる書類です。

転職先が決まっている場合はそのまま転職先企業に提出します。

年金手帳

失業手当をもらう場合に必要になる書類です。

その後は国民年金に自分で加入する手続きをします。

転職先が決まっている場合はそのまま転職先企業に提出します。

源泉徴収票

年内に転職が決まっている方は転職先企業の年末調整に必要になります。

年内に転職しない方は確定申告に必要になる書類です。

こちらは退職日には受け取れず、後日郵送されてきます。

健康保険被保険者資格喪失証明書

国民健康保険に加入する場合必要になります。

退職証明書

退職して家族の扶養に入る場合必要になります。

退職時に返却するもの

身分証明書

社員証や社員証がこれにあたります。

会社での身分が表せるものはすべて返却しましょう。

セキュリティカード

ビルに入るために電子カードが必要になる会社もあるので、そういったものも必ず返却します。

保険証

離職すると社会保険の対象者ではなく、国民健康保険の対象者になります。

効力を失った保険証は会社に返却しましょう。

名刺

自分だけでなく、これまで交換してきた名刺も返却対象です。

制服

クリーニングをして返却しましょう。

通勤定期

貸し出されていた場合は返却します。

会社の書類やマニュアル

データなども必ず返却しましょう。

鍵類

ロッカーやデスクの鍵は忘れがちですので気を付けましょう!

備品

その他会社から借りた物はすべて返却します。

退職時に受け取るもの

・離職届

・雇用保険被保険者証

・年金手帳

・源泉徴収票

・健康保険被保険者資格喪失証明書

・退職証明書

まとめ

離職のための手続きはけして難しくはありません。

しっかり手順を踏んで円満に退職しましょう!

【こちらもお勧め】

30代女性へ退職祝いプレゼント!おすすめブランドお菓子15選!

【退職・異動】20代女性へ贈る送別会プレゼント人気ランキング!

ツールバーへスキップ