熱中症の初期症状を見逃さないで!頭痛・めまい・立ちくらみに注意

自己紹介
Pocket

地球温暖化の影響なのか、異常ともいえる夏の暑さに毎年うんざりしている人も多いと思います。

熱中症も今では珍しくなくなり、いつ自分に身に起きても不思議ではありません。

熱中症の原因や見逃してはいけない初期症状、予防や発症した時の対処法などについても、詳しく調べてみました。

熱中症の原因

熱中症

熱中症は、体内で必要以上に熱が作られたり、過剰な熱の放出がうまくできなくなるという、体温調節機能の乱れが原因で起こります。

熱中症を発症させる要因としては、屋外屋内問わず気温や湿度が高い状態、強い日差しや反射熱、そのような環境で運動や作業を行うことも挙げられるでしょう。

体温調節機能が正常でなくなることで、大量の汗をかき体内の水分や塩分などが消失し、血圧の低下や筋肉の硬直などの症状が現れます。

熱中症の予防

熱中症

熱中症の予防としてまず大切なのは、高温・多湿の環境を避けるということです。

エアコンなどの冷房機器を適切に使い、温度や湿度を下げたり、通気性の良い素材を使った衣類を着たりするのも効果的です。

炎天下・高温多湿の環境での作業や運動は避けることが重要で、やむを得ない場合はこまめな水分補給・休憩を取り無理をしないことが大切です。

また、水分をこまめに取ることも重要で、喉が渇く前に飲むようにします。汗をかいた時は水分だけでなく塩分も補給することが大切なので、スポーツドリンクや経口補水液などを飲むようにしましょう。

熱中症の初期症状

熱中症

熱中症の初期症状としては、

▪頭痛

▪めまい

▪立ちくらみ

▪あくび

▪だるさ

▪筋肉痛

などがあります。

暑いから仕方がないと軽く見ていたり、疲れているからだと我慢してそのまま過ごすと、最悪の場合取り返しのつかないことにもなりかねません。

このような症状が起こっている時は、適温以上に上がってしまった体温を下げるために、全身の血液が体表に集まってきている状態です。

このために脳の血流が一時的に不足し、脳が酸欠となりめまいや立ちくらみ、頭痛が起こってしまいます。

また、体温を下げるために大量に発汗することで、血圧が低下したり体内の水分や塩分が失われて筋肉を硬直させ、だるさや筋肉痛を感じることもあります。

熱中症の対処法

まず最初にやらなければならないのは、体を冷やすということです。それにより、体温の上昇を防ぎます。

すぐに冷房の効いた場所や、それが無理なら涼しい木かげなどに移動しましょう。

その後、水分を補給しますが、汗を大量にかいている場合は水分だけでなくミネラルも失っているので、補うためにスポーツドリンクや経口補水液を摂取するようにします。

これらを行い、しばらく様子を見て回復しているのなら大丈夫ですが、その後も症状が改善しなかったり悪化するようなら速やかに医師の診察を受けましょう。

ぐったりして呼びかけに反応しなかったり、吐いたりけいれんしたり、意識がなくなってしまった場合などは、一刻も早く病院で手当てしてもらう必要があります。

終わりに

ちょっとした体の不調を感じても、気温が高いからそのせいだと自分に言い聞かせてしまうかもしれません。

しかし、熱中症が起こりやすい環境であるなら、初期症状である可能性も十分あります。

もし高温多湿に身を置いていたり、そのような環境下で作業や運動をしているのなら、頭痛やめまい、立ちくらみを感じた時は無理をせず涼しい場所で体を休め、水分や塩分補給を心掛けてください。

【こちらもお勧め】

熱中症の後遺症が怖い!だるさや頭痛、倦怠感の症状は治らないの?

高齢者は熱中症になりやすい?正しい水分補給とエアコン活用法!

室内での熱中症対策はエアコンが有効!湿度や気温の調整で命を守る

ツールバーへスキップ