マスクで熱中症のリスク大!新型コロナ感染&熱中症の予防法とは

自己紹介
Pocket

真冬から流行し始めた新型コロナウィルス。

寒い時期は特に何も考えていませんでしたが、夏になるにつれてマスクをしていると暑い!と感じることが多くなってきます。

実際マスクを付けていると熱中症になりやすくるという話が出ているようです!

マスク着用で熱中症のリスクが上がる

マスク 熱中症

マスクをしていると顔回りに布がくっ付いているため、どうしても体温が上がりやすくなります。

夏に屋外でマスクをしたまま動くとうまく熱を逃がせず熱中症になる危険があるようです。

また吐いた空気がマスク内に籠り、常に喉が湿っている状態になるので喉の渇きに気づきにくくなってしまうという危険もあります。

マスク熱中症は屋外だけでなく一見危険の少なそうな涼しい室内でも起こる可能性があります。

オフィスなど冷房が一括管理されている場では寒すぎてひざ掛けをしたり温かい飲み物を飲んだりする人もいるでしょう。

その上でマスクをすると、温かい飲み物の熱が体外に排出されずさらに温められ、冷房が効いているせいで汗をかくことも出来ずに無自覚のまま室内で熱中症を起こしてしまうケースがあるようです。

冷え性の女性などが陥りやすいので、涼しい部屋にいるのに吐き気や頭痛や熱っぽさがあったら熱中症を疑ってみてください。

新型コロナの感染と熱中症を予防するには

新型コロナ、熱中症

マスクを定期的に外す

マスクをしていると酸素の量も足りなくなりがちですし、籠った空気を一度リセットするためにも人がいない時など安全が確保された場所ではマスクを外して休みましょう。

深呼吸をすると気分もすっきりするはずです。

マスクをしているときは激しい動きをしない

マスクをしていない時と比べて呼吸もしずらく、体温も上がりやすい状態です。

重い物を運んだり、運動をするとすぐに暑くなってしまうので、なるべくゆっくりと動くようにしましょう。

エアコンを使用する

現在の日本の夏は扇風機だけでは過ごせません。

エアコンを使用し寒いと感じない程度に温度を調節して暑さを乗り切りましょう!

水分補給をこまめにする

先ほども記述した通り、マスクをしていると喉の渇きを感じにくくなるので、喉が渇いていなくてもこまめな水分補給を心がけてください。

30分~1時間に一回は水分補給をする、と決まりを作ると習慣になりやすいと思います。

塩分補給をこまめにする

水分補給と同じく大切なのが塩分補給です。

塩飴や梅干しなどでしっかり塩分を補給しましょう。

スポーツドリンクならば水分も同時に補給出来ます。

人と2メートル以上距離をとる

つねに距離を保っていれば飛沫を飛ばし合うこともありませんし、マスクを少しずらして息継ぎをしても迷惑がかかることはないでしょう。

電車やバスは距離が取りずらい時間帯もあると思いますが、なるべく間隔が取れる場所を選ぶようにしましょう。

体温を測る

熱中症になると体温が上がるので、熱っぽいと感じたらすぐに検温をするように習慣づけておけばコロナと熱中症どちらも早期発見することが出来ます。

睡眠をしっかりとる

疲れを残さず常に十分な睡眠がとれていれば、コロナも熱中症も予防することが出来ます。

寝不足にならないよう気を付けしっかり体力を蓄えておきましょう。

熱い時間帯に活動しない

最近は日中の気温が体温を超えることも珍しくありません。

マスクをしていなくても熱中症になる危険があるので買い物などはその時間帯を避け、朝方や夕方に済ませるようにしましょう。

人混みを避ける

人が集まるところは熱がこもりやすくなり、空気の流れも悪くなります。

熱中症とコロナどちらも危険度が高まるので、人混みは常に避けるよう動くと良いです。

まとめ

夏にマスクを付けるのは誰もが慣れておらず、気を付けていないとあっという間に熱中症になってしまいます。

自分だけでなく、家族や友人が熱中症にならないようお互い注意して夏を過ごしましょう!

【こちらもお勧め】

熱中症の初期症状を見逃さないで!頭痛・めまい・立ちくらみに注意

熱中症の後遺症が怖い!だるさや頭痛、倦怠感の症状は治らないの?

高齢者は熱中症になりやすい?正しい水分補給とエアコン活用法!

室内での熱中症対策はエアコンが有効!湿度や気温の調整で命を守る

ツールバーへスキップ