子供やお年寄りの熱中症に注意!熱中症を予防するおすすめ食べ物!

自己紹介
Pocket

夏になると気を付けなければならないのが熱中症。

特に子供やお年寄りの方は重篤化しやすく、死亡事故も毎年起こっているので注意が必要です!

今回は熱中症予防について紹介していきますので、しっかり身を守れるようになりましょう。

熱中症の原因

熱中症

熱中症は体温調節がうまく出来なくなり、体内に熱がこもることによって起こります。

元々人間にはきちんとした体温調節機能が備わっています。

血管を広げて血流を良くし、表皮の温度を上げることにより熱を逃がす機能。

汗をかいてそれが蒸発することにより熱を逃がしたりする機能などです。

しかしあまりにも高温の環境に長時間いるとこれらの機能が追い付かなくなり、結果体内に熱がこもって頭痛や吐き気を伴う熱中症になってしまうのです。

気を付けなければならないのは気温だけでなく湿度もです。

湿度が75%を超えると汗をかいても蒸発しないため熱を逃がすことが出来ません。

都心は蒸し暑くなりがちなので注意が必要ですし、室内での運動も同様です。

高齢者の熱中症を予防するには

水分補給 熱中症

水分と塩分補給をする

体の機能を保つためには水分が欠かせません。

高齢者は喉の渇きを感じにくくなってくるので、一時間に一回は水分をとるなど決まりを作ると水分不足になりにくいです。

汗と共に排出される塩分も不足しがちになるので、外出の際は塩飴を携帯したり、水分と塩分がバランスよく摂取できるスポーツドリンクを飲むことをおすすめします。

直射日光を避ける

夏の日差しは強いので、浴びすぎると急激に体温が上がりやすくなります。

外出する時は日陰を歩いたり、帽子や日傘で日光から身を守るようにしましょう。

十分な睡眠をとる

歳を重ねるほどに体力は衰えていきます。

疲れや寝不足は体の機能を鈍らせる原因になるので、しっかりと睡眠をとって万全の体調にしておきましょう。

冷感グッズを使う

暑さが厳しくなるにつれて様々な冷感グッズが販売されています。

外出時はもちろん、室内で過ごす時もこういったグッズを活用して過ごしましょう。

ちなみに流行りのハンディ扇風機は屋外の熱い空気を吹きかけることになってしまうので体温が上昇し、皮膚を乾燥させ汗をかきにくくなって熱の放出がうまく出来なくなるためあまりおすすめ出来ません!

熱中症を予防するおすすめ食べ物

バナナ

バナナ 熱中症

体内の塩分濃度を調節するカリウムが豊富で、疲労物質を分解するビタミンB1も含まれています。

どちらの栄養素も熱中症予防には必須の栄養なので、それらを手軽に補給出来るバナナはおすすめです!

梅干し

梅干し 熱中症

汗で失われやすい塩分、カリウムが豊富で疲労回復に効果があるクエン酸も同時に摂取出来るので、夏にありがちな食欲不振や夏バテを解消するのにも効果があります。

豚肉

豚肉 熱中症

ビタミンB1といえば豚肉と言われるほどビタミンB1を多く含んでいます。

疲労が残っていると熱中症になりやすくなるため、疲労回復効果があるビタミンB1は積極的に摂取したい栄養です。

トマト

トマト 熱中症

夏野菜の代表でもあるトマトは水分を多く含んでいるので体を冷やしてくれます。

それだけではなくカリウムも多く含まれているので汗をかいた日にはぴったりです。

またビタミンCも豊富なので、紫外線でダメージを受けた肌にも良い食べ物ですよ!

スイカ

スイカ 熱中症

夏が旬であるスイカには夏に不足しがちなカリウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。

また90%が水分で出来ているので、水分補給にもぴったり!

じゃがいも

じゃがいも 熱中症

カリウムは野菜の中でもトップクラスに含んでいて、不足しがちなミネラルや疲労回復に欠かせないビタミンB群も含んでいるというありがたい野菜です。

うなぎ

うなぎ 熱中症

疲労回復に欠かせないビタミンB1を多く含むうなぎは昔から体力をつけるのに良い食材とされてきました。

暑さに耐える体力は熱中症予防に必要なので、うなぎを食べて夏に強い体を作りましょう!

まとめ

近年異常気象が続いているので、昔以上に熱中症対策が重要になってきています。

「自分は大丈夫!」と過信せずに予防を徹底して楽しい夏を過ごしましょう!

【こちらもお勧め】

マスクで熱中症のリスク大!新型コロナ感染&熱中症の予防法とは

熱中症の初期症状を見逃さないで!頭痛・めまい・立ちくらみに注意

熱中症の後遺症が怖い!だるさや頭痛、倦怠感の症状は治らないの?

高齢者は熱中症になりやすい?正しい水分補給とエアコン活用法!

室内での熱中症対策はエアコンが有効!湿度や気温の調整で命を守る

ツールバーへスキップ