白髪が生え始める年齢は、平均すると30代半ば過ぎだといわれています。
しかし、中には中学・高校生で白髪が生えてきたという人もいますよね。
まだ10代なのに白髪だなんて、本人がショックを受けてしまうのはもちろん、その親御さんも不安になってしまうのではないでしょうか。
実際に中学生・高校生に白髪は多いのか、なぜ若白髪になるのか、その対処法についても詳しく解説します。
中学生・高校生に若白髪が多い!
実は中学生・高校生で白髪に悩んでいる人は多いのだそうです。
急に生えてきて髪をかき上げると目立ったり、抜いたり切ったりして対処するけれど、結局また生えてきて白髪染めも検討し悩んでいる・・・。
10代で白髪染めはあり得ない、と驚かれるかもしれませんが、美容院や理髪店に相談し白髪を染めている中学生・高校生も確かに存在します。
中学生・高校生で若白髪に悩んでいる人は、その人の親のどちらか(あるいは父母とも)が、若い頃同じように白髪に悩んでいた、というケースも少なくないようです。
つまり、若白髪も遺伝するらしいということですが、白髪になる原因がすべて遺伝だとは限らず、他に原因がある場合もあります。
その原因とは?次に若白髪の気になる原因を見ていきましょう。
若白髪の気になる原因
中学生・高校生の若白髪の原因として、次のようなことが挙げられます。
遺伝
先にも説明したように、若白髪は遺伝が関係しているケースが多いとされています。両親のどちらか、あるはその両方、または祖父母で若白髪だった人がいれば、遺伝的な要因で若白髪になる可能性があります。
ストレス
ストレスで白髪が増えるといわれていますが、大人だけでなく中学生・高校生でもストレスはあるはずですよね。
勉強や人間関係などのストレスを受けることで、自律神経が乱れ筋肉が緊張し、血行不良を起こします。それにより、頭皮に十分な栄養が行き渡らず白髪が増えると考えられています。
栄養不足
健康な髪を育てるためには、良質なタンパク質とミネラルが必要です。タンパク質やミネラルが不足すると、メラニン色素が生成されなくなり黒い髪ではなく白髪が生えてしまいます。
タンパク質やミネラルが十分に摂取できない乱れた食生活では、白髪が増えるだけでなく、髪自体も不健康になる恐れがあるでしょう。
睡眠不足
十分な睡眠がとれないと、成長ホルモンが分泌されにくくなり、毛母細胞やメラニン色素を作り出すメラノサイトの活動も抑えられてしまいます。
また、睡眠不足になると血管が収縮し血行不良を起こすため、頭皮への栄養が送られにくくなり、こちらも白髪の原因になると考えられています。
遺伝的な要因で若白髪になることも多いのですが、遺伝がすべてではありません。
若白髪の原因が食生活の乱れや、睡眠不足などの生活習慣の乱れからきているのなら、それらを改善することで白髪が減少する可能性があります。
遺伝かもしれないと思っても、もしかしたらそれ以外が原因なのかもしれませんから、諦めずに生活を見直してみることをオススメします。
若白髪への対処法
食生活や生活習慣の乱れが原因なら、それらを見直すことで白髪が改善される可能性があるでしょう。
ストレスをすべて解消することは簡単ではありませんが、上手に発散させることで白髪を減らすことができるかもしれません。
頭皮の血行を良くすることも効果的だといわれていますから、頭皮をマッサージして血行を促しましょう。ヘッドスパも試してみてはいかがでしょう。
あれこれ試したけれど改善しない、あるいは遺伝なので自分では改善できない場合なら、染めることを検討してみても。
染めるのなら、頭皮への刺激をできるだけ少なくするために、しっかりと染まるヘアカラーではなく、カラートリートメントやヘアマニキュアがオススメです。
ヘアカラー(白髪染め)にはアレルギーを引き起こすジアミンなど、頭皮への刺激が強い成分が配合されています。しっかりと染まるのですが、デリケートな肌の中学生・高校生には使用をオススメできません。
その点、カラートリートメントやヘアマニキュアなら、徐々に色落ちしていきますが頭皮への刺激が少なく、取り扱いも比較的簡単なので安心して使うことができます。
まとめ
中学生・高校生でも白髪に悩んでいる人はたくさんいます。
原因は遺伝だけでなく、食生活や生活習慣の乱れの可能性もあり、覚えがあるのならそれらを改善してみましょう。
もし染めるのなら刺激が強いヘアカラーではなく、安心して使えるカラートリートメントやヘアマニキュアがオススメですよ。
【こちらもお勧め】
子供に白髪がたくさんある!安全に若白髪を染める方法をご紹介!