【サーターアンダギー】ミックスを使った簡単アレンジレシピご紹介します!

自己紹介
Pocket

沖縄の有名砂糖菓子、サーターアンダギー。沖縄では、お土産屋さんから食堂、スーパーなど、至る所で見かけるお菓子。冷めても美味しい、でも揚げたてはホクホクで更に美味しい!是非、ご自宅で揚げたてサーターアンダギーを作ってみてはいかがでしょうか∧∧

ミックスで簡単サーターアンダギーを作ろう!

サーターアンダギー

お母さん、小腹がすいたぁ~、何か食べるものない?、と帰宅する娘達。いつもは仕事で手作りおやつなど作る事のない平日。。。貴重な平日の休み、午前中は自分の為の時間、午後は家族の為に美味しい手作りおやつを作る、というのが私の過ごし方∧∧

今日も久々の平日休暇にほっこり。午前中、サッと家事を済ませ普段は出来ない読書。その後娘たちの大好物のサーターアンダギー作り!サーターとは、沖縄で砂糖の意味。沖縄の有名なお菓子なので知ってる人も多いと思いますが、揚げ立てサーターアンダギーは格別!是非、ご自宅で作って欲しい!!!今回は、我が家の簡単サーターアンダギーの作り方をご紹介します(´∀`*)

我が家の作り方!

サーターアンダギーは、薄力粉から作る方法と、ミックス粉から作る方法があります。時間のない我が家では、サーターアンダギーミックスから作る事が多いです。(ホットケーキミックスでも作れます∧∧)簡単で美味しく出来るので初めて作る方にはお薦めですよヽ(*´∀`)ノ

★材料(約17個分)

  •  サーターアンダギーミックス 1袋(500g)
  •  サラダ油          大さじ2杯
  •  卵             L玉3個(180g)
  •  揚げ油           適量

我が家でよく使っているミックス粉・プレーン味

サーターアンダギーミックス粉

かぼちゃ、紅芋、ココア味もあります!

サーターアンダギーミックス粉

  1. 卵3個を泡立て器でときほぐす。
  2. 卵にミックスを加え、しゃもじで粉気がなくなる程度に合わせ、サラダ油を軽くまぜる。
  3. 手にサラダ油をなじませ、生地をピンポン玉より一回り小さい大きさに丸め140℃位の油で揚げる
  4. 浮き上がってきたら、ころがしながらきつね色になるまで揚げる。竹串を刺し、生地がつかなければ完成∧∧

サーターアンダギー

~ポイント~

  •   低温でゆっくりじ~っくり揚げてください!
  •   揚げる前に生地を30分位寝かせると粉と卵がなじみ美味しくなります!
  •   揚げると膨らむので、小さめに丸めた方が食べやすいですよ!

我が家のアレンジ法

サーターアンダギー生地

アーモンドダイス:ケーキコーナーで売っている小さくカットされたアーモンド。ナッツ類大好物な主人と私(笑)の為には外せない。生地に混ぜて揚げるだけ。揚げてる時のアーモンドの香り!たまりません( ̄▽ ̄)

かぼちゃ:かぼちゃをレンジでチン!したものをスプーンですり潰し生地にまぜるだけ。かぼちゃの甘みとサーターアンダギーの甘みの絶妙コラボ!我が家の小学生男子の大好物です。

ゴマ:黒すりごまを生地に混ぜるだけ。ゴマは身体にいいので積極的に食べるようしてます。玄米にもかけて食べてるので常備。

コーヒー:インスタントコーヒーを生地にまぜるだけ。少し苦味がでるので、甘いものが苦手に人にちょうどいい味に。

今回は、アーモンド味とかぼちゃ、ゴマ、そしてプレーンの4種類を作りました。揚げ立てはどれも美味しく、気が付けば4.5個はペロッと食べてしまいます!でも、カロリーはかなり高いので要注意ですよ!!(^_^;)

終わりに

沖縄の定番お菓子、サーターアンダギー!冷めてもおいしいけど、やっぱり揚げ立ては格別!是非、ご自宅で揚げ立てホクホクサーターアンダギーを作ってみてはいかがでしょうか♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ツールバーへスキップ