クーラー病と熱中症の違いは?原因と症状を知って正しく予防しよう

自己紹介
Pocket

暑い夏の気候のせいで引き起こされる熱中症とクーラー病。

しかし発症する状況は全く違います。

対策や予防は被っている部分もあれば特有な部分もあるので、2つの違いを知って適切な対処をしましょう!

クーラー病の原因と症状

クーラー病

「クーラー病」という名前が付いていますが、正しくは暑い外と涼しい室内を行き来することによる「自律神経の乱れ」です。

体が活動しているとき体温を下げる働きをするのが「交感神経」で体がリラックスしているときに体温を下げようとする働きをするのが「副交感神経」。

この二つを合わせて「自律神経」と呼び、二つがバランスよく作用することで体温調節を行っています。

しかし5℃を超える気温差を頻繁に行き来すると自律神経の働きが追い付かなくなり、結果クーラー病を引き起こしてしまうのです。

主な症状は頭痛・体の冷え・食欲不振・だるさ・肩こりなどです。

熱中症の原因と症状

熱中症

熱中症は体温調節がうまく出来なくなり、体内に熱がこもることによって起こります。

元々人間にはきちんとした体温調節機能が備わっています。

血管を広げて血流を良くし、表皮の温度を上げることにより熱を逃がす機能。

汗をかいてそれが蒸発することにより熱を逃がしたりする機能などです。

しかしあまりにも高温の環境に長時間いるとこれらの機能が追い付かなくなり、結果体内に熱がこもって熱中症になってしまうのです。

気を付けなければならないのは気温だけでなく湿度もです。

湿度が75%を超えると汗をかいても蒸発しないため熱を逃がすことが出来ません。

都心は蒸し暑くなりがちなので注意が必要ですし、室内での運動も同様です。

熱中症の主な症状は頭痛・吐き気・めまい・のどの渇き・熱っぽさなどで、重篤な症状だと意識を失ったり最悪死亡するケースもあります。

クーラー病と予防と対策

クーラー病

クーラーの温度を調節する

クーラーの設定温度を下げ過ぎると外との気温差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。

外との気温差が5℃以内になるよう調節してみましょう。

カーディガンやひざ掛けを利用する

外を移動する時は薄着になると思いますが、そのまま冷え切った部屋に長時間いるとクーラー病を引き起こしやすくなります。

会社に付いたら靴下を履いたり、カーディガンを羽織ったり、ひざ掛けを使って体を温かく保ちましょう!

温かい飲み物を飲む

夏はアイスや冷たい飲み物を飲みがちですが、長時間クーラーの効いている室内にいるときは温かい飲み物を飲んで体を内部から温めましょう。

生姜や香辛料を使用した料理も体を温めてくれるのでおすすめです!

湯船につかる

湯船に浸かると体がしっかりと温まって自律神経の乱れを落ち着かせてくれます。

38℃~40℃のぬるいお湯に15分ほど浸かってリラックスするのがおすすめですよ!

運動をする

筋肉は熱を作ることが出来るので、運動して筋肉を作るのは冷え予防に効果的です。

運動することにより血流も良くなります。

睡眠を取る

疲れている状態では自律神経が乱れやすくなります。

暑い時期はただでさえ疲れが溜まりやすいので、夜更かしせず8時間睡眠を目指してしっかり体を休ませましょう。

熱中症の予防と対策

熱中症

水分と塩分補給をする

体の機能を保つためには水分が欠かせません。

汗と共に排出される塩分も不足しがちになるので、外出の際は塩飴を携帯したり、水分と塩分がバランスよく摂取できるスポーツドリンクを飲むことをおすすめします。

直射日光を避ける

夏の日差しは強いので、浴びすぎると急激に体温が上がりやすくなります。

外出する時は日陰を歩いたり、帽子や日傘で日光から身を守るようにしましょう。

十分な睡眠をとる

疲れや寝不足は体の機能を鈍らせる原因になるので、しっかりと睡眠をとって万全の体調にしておきましょう。

冷感グッズを使う

暑さが厳しくなるにつれて様々な冷感グッズが販売されています。

外出時はもちろん、室内で過ごす時もこういったグッズを活用して過ごしましょう。

まとめ

どちらもしっかり睡眠を取って疲れを残さないようにすることで発症する確率を減らせます。

何事も「バランス良く」を心がけ、楽しい夏を過ごしてくださいね!

ツールバーへスキップ